2歳児の参観日

今日は2歳の娘(Hanna)の保育園の参観日でした。
2歳児のクラスなんて、当然ながら無秩序な集団で、みんな勝手に遊んでる・・・と思いきや、なんと、ちゃんとみんなでいすに座って先生の方を向いているではありませんか(もちろんできていない子もいますが)。家では落ち着いていすに座ってご飯を食べられない娘が、じっといすに座って紙芝居を見たり、おやつを食べたりしています。他の親もみんなそう思っているのでしょうが、やっぱりうちの子が一番賢い!一番かわいい!

Hannaは0歳の時からこの保育園に通っています。最初は、まだ歩くこともできず、ホント「赤ちゃん」でした。朝、大泣きするのでそのまま保育士におんぶされて、泣き疲れて眠った写真があるのですが、その写真を見ると5秒で涙が出ます。
自分の好きなこと(仕事)をするために0歳の子供を保育園に預けてよいのか・・・、自分が面倒を見た方がよかったのではないか、いつも悩みます。自分の両親などにそのことを言われると、「親が自分の人生を楽しめていなければ、子供も人生を楽しむことを覚えない」などと言っていますが、本心はものすごく罪悪感を感じることもあります。

そんな赤ちゃんだった娘は、毎日保育園に通い、早2年、いまでは立派な子供になっています。保育園ではあんなに、自我を抑えて(?)社会的な生活を送っているのかと思うと、自分の子供が本当に大きく立派に見えてきます。
よしっHannaよ、今日だけは夕食の遊び食べ、ふざけて走り回って茶碗をひっくり返しても、父ちゃんは許してやるぞ。好きにしなさい。1時間でも2時間でもかけてご飯を食べなさい。ドレッシングの付いた手で抱きついてきなさい。

NHKのチカラ

今朝、予定通りNHK総合テレビのおはよう日本で、うちの製品を導入した医院が紹介されました。患者さんの一人は、自宅から受付をし、順番が近づいた旨のメールを受け取って来院する・・というところを取材されていました。その患者さん、そして、先生のコメントが、ジーアップが台本を作ったのではないかと思うほど、うれしいコメントでした。もちろん、我々は何もお願いしていない(できない)し、ヤラセでもありません(多少はお世辞も込めてあるかもしれませんが)。
ヤラセでなくて、このようなコメントを頂けるのは、開発者冥利に尽きるというか、本当にうれしいことです。

ただし、番組中では会社名や製品名は一切出ませんでした(NHKですので)。NHKのWeb上(http://www.nhk.or.jp/machikado/)に連絡先などが掲載されています。
反響は、予想通り大きく、放映後5分くらいで最初のメールでの問い合わせがありました。その後、電話なども多数ありました。NHKのチカラを見せつけられました。

このNHKのチカラをさらにパワーアップさせるために、是非NHKの視聴者コールセンター(0570-066066)に電話して「4月19日のまちかど情報局を再放送してほしい」と言ってみてください。

NHKおはよう日本で紹介されます

NHK総合テレビの朝の番組「おはよう日本」http://www.nhk.or.jp/machikado/で明日(4月19日)午前5時35分頃からと、午前6時40分頃から、アイレセプション・メディカル(http://www.junban.jp/)を導入したクリニックが紹介されます。
テーマとしては、病医院の待ち時間の解消への取り組みということで、その一つの取り組みとして、アイレセプションのようなITによるソリューションを紹介されるはずです(内容は私もまだ見ていないので)。
 今回紹介されるクリニックは、木下皮フ科医院さんというところで、ここに導入されているのは、アイレセプションと、電子カルテが連動したバージョンです。電子カルテとの連動部分は株式会社テレウェイヴリンクス(http://www.telewave.co.jp/)との共同プロジェクトとして、開発したものですので、厳密に言うと、パッケージ売りしている「アイレセプション・メディカル」とは違う、テレウェイヴリンクス向けのOEM製品です。
 撮影は、先週の土曜日(16日)に行われました。わずか数分のコーナーなのですが、撮影は丸一日かかっています。クリニックの先生、患者様、テレウェイヴリンクスのスタッフの方々など、多数の方のご協力で無事終わることができました。
 ちなみに、3年ほど前にNHK教育テレビの別の番組(http://web.archive.org/web/20031206132659/www.nhk.or.jp/business21/maildego/51.html)で、紹介されたとき、私が登場してあまりの見苦しさに懲りたので、今回は私は登場しません・・・というか番組の趣旨が、企業の商品紹介ではなくて、一般消費者の立場で、こんな便利なサービスがあるんですよ。という紹介なので、番組中に会社名も登場しないと思います(涙)。

春が来た


3年前に購入した私の家は、浮世離れしたもの凄い家です。価格は高級車程度で、ローンの返済額も以前住んでいたアパートの家賃よりも少ないです。
この家の凄さを時々このブログでも紹介してゆくつもりですが、それがうらやましいと感じる人がどれくらいいるのか不明です。が、少なくとも私たち夫婦はかなり気に入っています。今回は、この家のよいところを紹介します。

この家は、山の中にポツンと建っていて、「隣の家」とか「お向かいさん」というのはありません。周りは山(森)です。この山からうちの敷地に張り出して生えている木もたくさんあります。夏は木陰を作ってくれ、秋には焼き芋製作の燃料(落ち葉)を大量に作ってくれます。
中でも一番うれしいのは、桜です。2本の桜が春になると我が家に向けて咲き誇ります。ソメイヨシノほど大量には咲きませんが、慎ましく咲くところがよいです。庭でお弁当を広げて花見ができます。
今年も桜が満開になりました。先週、会社の近くの公園の桜が満開だったので、約1週間遅れています。つまり、私の通勤距離は、季節にすると1週間分ということです。

今日から一人の寂しい夜

昨日まで二人だった夜の時間が、今日からは一人です。
と言っても艶めかしい話ではありません。今日、出産のため入院していた妻が退院して、娘と一緒に実家に行ったのです。つまり、これまで一週間二人で過ごしていた、娘が母と実家に行ったと言うことです。
2歳の娘は、妻が入院するまでは妻と一緒でないと寝られませんでした。心配していたのですが、実際に妻が入院すると、私と二人でぐずらずに寝ることができました。約一週間ですが、はじめて二人だけで過ごすことができました。
 出産に立ち会った為か、とにかく自分の母親がただごとではないことは理解しているようで、病院にお見舞いに行っている時以外は、ほとんど母のことは言わず、その代わり、四六時中「とーちゃん」「とーちゃん」と私についてまわっていました。今日からは、四六時中まとわりついてくれる娘はいません。