iPhone 3G 私は買いません・・・

最近、私の携帯好きは有名になりつつあり、いろいろな人から「iPhone買いますか?」とか「iPhone買いました?」と聞かれます。

もっともそれを気にしている妻を安心させる意味も込めて改めて宣言しておきます。 

 

私は、iPhoneは買っていません。

また、たぶん当分iPhoneは買いません。

 

理由はいろいろあるのですが、一番簡単な理由は「買い増すだけのお金がない」という理由です。現在、会社の携帯も合わせると3つの携帯契約、5つのモバイル端末を使っているので、これ以上端末が増えても持ち歩けないし、使えません。

 

いろいろな意見があるでしょうが、iPhoneで提供されている機能は、他の携帯端末でもできるものが多いです。全面タッチパネル操作、音楽が聴ける、WEBブラウジングができる、メールが読める、GPS機能がある等々、全て別の携帯でもできます。

その全てが、一つのカッコイイ端末に入っているというのが、iPhoneです。個々の機能自体は特別なものではありません。

私のように、少々大きなものであってもモバイル端末を持ち歩くのが苦にならない、かつ、複数持ち歩くのが苦にならない人種には、それぞれの機能を持った端末を複数持ち歩いてもよいので、全部が入っている端末である必要がありません。

厳密に言うと、本当に全部が入っていれば、別の端末を減らしてでもiPhoneを使うと思いますが、私にとって必要な

  • おサイフケータイ機能
  • 光学3倍ズーム付くらいのそこそこのカメラ機能

が、無いので、私にとっては全部が入っているとは言えません。

 

論理的に考えた場合、私にとってはiPhoneを必要とする理由があまりないので「買わない」という結論に達しました。自分で何度も自分に言い聞かせています。「iPhoneは不要だ」と・・・

 

しかし・・・

 

欲しい・・・。

 

本当は、欲しい・・・。機能的には、既に持っている端末で全部できるとしても、欲しい。

 

これが、まさにアップルマジック!!

スティーブ・ジョブスマジック!!

 

なんと言ってもカッコイイですから。

持ってたらみんなに注目されるし、自慢できますから・・・

 

 

やっぱり、買ってしまうかも・・・ 

 

 

 

■関連リンク

 

 

 

小泉中学水泳部同窓会打ち合わせ

マルイ不動産の小原さんの呼びかけで、岐阜県多治見市立小泉中学校水泳部の同窓会を今年のお盆に開くことになりました。

 

その打ち合わせ・・・という名目での飲み会が昨日ありました。

同窓会は、小原さんの2学年上から2学年下までの5学年に声をかけて行うことになりました。私は1986年卒業で、一番下の学年です。

その頃の小泉中学は、水泳部がかなり強く、県大会でも何度も総合優勝していました。当然ながら、みんなでかなりきつい練習を共に頑張っていました。青春の一部を共有している人たちとの再会は、とても楽しみです。

 

近日中に日時を確定させて、みんなに連絡をすることになります。
 

私は1986年卒業組に連絡を取る係となりました。ほとんど卒業以来連絡を取ったことがない人たちばかりで、20年以上経っているので、住所やいろいろ変わっている人たちも多いと思います。かなり難航しそうですが、頑張りたいと思います。

 

もし、このブログを見ている人で、1986年に小泉中学を卒業した水泳部のメンバー(または、メンバーを知っている人)は、ぜひ一度、私に連絡を下さい。

携帯ホームページ活用セミナーを開催します

仕事の話です。

8月8日に多治見文化会館で「携帯ホームページ活用法」というセミナーを開催します。

インターネット端末としての携帯電話の普及によって、消費者の購入プロセスが劇的に変化しています。産業革命以来の大きな変化とも言われています。

 

どんな変化がどのように起きているのか、それを知っているか知らないかで今後の会社経営に大きな差が出てきます。業種によっては致命的な差になります。

 

地方の中小企業、小さな規模で営業されている小売店、飲食店などの経営者の方からは、

 

「携帯が普及していると言っても、うちはまだ関係ないよ」

 

というようなことをよく聞きます。

また、それなりに携帯電話のホームページの重要性は認識されていても、

 

「うちはパソコン用のホームページが、携帯電話からも見えているみたいだから大丈夫」

 

と考えられている方も見えます。このセミナーでは、これらの考え方がどんな危険をはらんでいるのかを実例を交えてお話しさせていただきます。

もう少し、詳しい内容については「セミナーの内容について」に書いてありますので、セミナーに参加されない方も、ぜひご一読いただければと思います。

 

さらに、今回のセミナーでは、スペシャルゲストとしてマルイ不動産株式会社小原さんにもお話しをしていただきます。小原さんは著書「コアラ社長の経営戦略」でもホームページの重要性を書かれている通り、マルイ不動産の経営において、インターネットを大いに活用されています。特に最近は携帯電話用のホームページにも力を入れて、大きな成果を上げられています。

セミナーでは、携帯ホームページがマルイ不動産の経営どのような影響を与えているのかなど、実際のデータを交えて、より具体的なお話をしていただく予定です。

ここのブログに、何度も書いていますが、小原さんは私の中学校の時の先輩で、公私ともにどっぷりお世話になっております。今回もマルイ不動産の成長のヒミツを、ぐぐぐっと踏み込んでお話ししていただけるように、無理をお願いしています。小原さんのお話だけでも、セミナーに参加していただく価値は十分にあると思います。

 

ご興味のある方は、ぜひ、こちらからお申し込み下さい。

 

 

■関連リンク

私が大学生と話すイベントに参加する理由

昨晩、G-netのゲツベンという勉強会に呼んでいただいて行ってきました。
自分のことを大学生に向かって話す会(?)なのですが、参加している大学生は自分の将来や仕事のことを真剣に考えて聞きに来ています。

先日は、同じG-netのインターンシップフェアというイベントにも参加させていただきました。このイベントはインターン生を募集している企業の代表者と、大学生が語り合うイベントです(本当の目的・・・というか私以外の参加している社長たちの目的、自分の会社や自分自身を売り込んで、インターンに来てもらうことです)。

私は、こういうイベントが大好きで、できるだけ参加させてもらっています。もちろん、インターン生を受け入れるために売り込むと言う意味でも参加したいのですが、私自身の為にも参加しています。

こういうイベントでは、あらかじめ学生さんに話す内容を考えます。また、その場でいろいろ学生から質問が出るので答えます。その過程で自分のことや仕事のことを改めて考えることができます。それがとても自分自身の為になるというか、おもしろいのでイベントに参加しています。
なぜ働くのか? なぜ大会社を辞めたのか? なぜオーストラリアに行ったのか?

日常の雑踏の中で、ちょっと油断すると主体性を持たずに取り組んでいる事柄が出てきてしまいます。しかし、学生からのストレートな質問に答える時に、その頃思っていた自分の考えを思い出します。改めて自分がやっていることの意義を見直します。学生たちに助言をしながら、それを自らにも言い聞かせたりします。

それらが日常では感じることができない刺激となり、また、明日からの生活や仕事のモチベーションを上げてくれます。
イベントとしては学生に話をするものなのですが、過去の自分が今の自分に話をする機会でもあるのです。仕事を始めた頃のピュアな志を改めて感じることもできる私にとってとても意義のある時間となります。

昨晩も、とても楽しい時間を過ごせました。自分自身を見直すこともできました。
こんな自分本位な考えで申し訳ありませんが、秋元さん、畑野さん、またいろいろイベントに呼んでください(笑)。

 

■関連リンク

ThinkPad T43pが故障(緊急処置にてなんとか復帰)

先日から何となく調子が悪かった(2,3日に一回ブルースクリーンが表示される)ThinkPad T43pですが、昨日ついに3分程度しか起動しなくなってしまいました。ウインドウズが起動して3〜5分で毎回ブルースクリーンが出るようになってしまいました。

 

データはバックアップが取ってあるし、メールなどはGmailを利用しているので、このパソコンの故障によって無くなってしまうデータはほとんどないのですが、タイミングが悪いのは、月末であったこと。しかも、6月末はうちの会社の年度末でもあるのでした。

 

経理上の書類を印刷したりしなければならず、そのために別のパソコンに経理ソフトをインストールし直したりしている時間がありません。

 

かなり焦ってどたばたしました。

 

いろいろ調べて原因を絞ってゆくと、問題はソフト側ではなくてハードウェアそれも、ディスプレイアダプタ(グラフィックカード)に問題があることが判明しました。

 

BIOS設定画面を表示して、ハードウェアチェックをしてみました。ThinkPadについているPC Doctor(?)という、BIOS画面で起動するアプリケーションは、この手のアプリケーションの中ではかなり使いやすい方だと思います。ハードウェアのチェックだけでなく、サポート情報(製品のシリアル番号や、サポート期間など)を表示したり、保存したりすることができます。

このPC Doctorで調べてみると、ディスプレイアダプタがかなり致命的な問題を起こしているようでした。

 

逆にディスプレイアダプタ以外は全て正常に動作しています。

たぶん、修理に出せばディスプレイアダプタのみを交換するだけで、直る可能性が高いです。ただ、今すぐに操作をしたいし、修理に出すとハードディスクをクリアされてしまう可能性もあります。

なんとか、本体のディスプレイアダプタを使用せずにPCを起動・操作できれば、しばらくはパソコンが使用できるし、その間に対策を考えることもできます。

いろいろ考えたり、実験をしたところ、Windowsのログイン前の画面を表示しておく分には、ブルースクリーンは表示されないことがわかりました。

 

そこで、ThinkPad T43pの電源を入れ、ログイン画面のままにしておき、別のマシンからリモートデスクトップで、 接続を試みました。

最初は、セキュリティの設定で、接続できないようになっていたので、普通にT43pでログインして、ブルースクリーンが表示されるまでの3分ほどの時間で、セキュリティ設定を変更し、再起動しようとしたらブルースクリーンが表示されました。そこで、もう一度電源を入れ、ログイン画面が表示されるのを待ち、別のパソコン(ThinkPad  x41)からリモートデスクトップ接続をしました。

 

無事接続を完了し、早速必要な書類の印刷などを行い、データのバックアップなどを行いました。その後、数時間使っていますがブルースクリーンにはなっていません。やはり、ディスプレイアダプタが問題だったようです。

 

さて、ひとまず緊急事態は回避できましたが、今後どうするのか悩んでいます。画面の広いT43pに対して、X41は所謂XGAサイズの画面で、高解像度マニアというか、高解像度依存症の私にとっては非常に不便な環境ではありますが、とりあえず、全ての作業を行うことができます。

根本的解決のためには、T43pを修理に出すか、別の新しいパソコンを購入しなければ行けないのですが、修理に出すと数週間はそのパソコンが使えなくなります。それは業務に支障が出るのでその前に、全ての作業を他のパソコンのみで行えるようにしなければいけません。

それなら、その後もう一度T43pを再設定するのではなくて、新しい別のパソコンを使い続けた方が良くなります。ただ、新しいパソコンを買うには、お金もかかるし、データのバックアップは取ってあっても、大量のインストール済みソフトを再インストールしたり設定するのはとても面倒です。

 ・・・あぁぁ。

 

なんとなく、このまましばらく、変則的な使い方(T43pを起動だけしておいて、隣のX41でT43pを操る)を続けていきそうです。そのうち、この作業スタイルに順応して、ずっとこのままなんてことになるかもしれません。

 

なんとかせねば・・・

 

 

■関連リンク