最近、時々家の中にスズメバチが入ってくることがありました。
おかしいと思ったら、やはり天井裏に巣を作っていました。
軒下から大量のスズメバチが、出入りしているのです。
今晩、スズメバチ退治を決行します。
最近、時々家の中にスズメバチが入ってくることがありました。
おかしいと思ったら、やはり天井裏に巣を作っていました。
軒下から大量のスズメバチが、出入りしているのです。
今晩、スズメバチ退治を決行します。
1930年にブラジルに集団移住する人たちの話です。
3部に分かれていて、第1部は移民収容所での様子、第2部は移民船内の様子、第3部はブラジル到着後から入植までの数日についてかかれています。
今年は、ブラジル移民100周年だそうで、各地でいろいろなイベントが開催されています。
戦前の貧しい農家の人たちが、最後の望みを託して移住を決断したのは、現代の我々が海外移住を考えるのとは根本的に違うものだと思います。今と違い、家や田畑を売ることや、お墓などを捨てて移民するというのは大変な決断だったでしょう。
「このままでは生活できない」そんな思いが、政府の移民政策に乗っかる最大の原因だったはずです。政府の移民募集広告では、ブラジルの良さだけが強調され、実態とは大きく違っていたのです。
移民収容所や、船中でブラジルに住んでいる人や、住んでいた人から話を聞き、「もしかすると、ブラジルは思っていたような夢をつかめる場所ではない」と気づきつつも、もう、家も畑も売ってしまった人たちは帰る場所もなく、ひたすらブラジルを目指すしかなかったのです。
第1部、第2部と読み進むにつれて、移民の人たちがだんだん、夢を打ち砕かれてゆき、ブラジルに着いたらすぐに生きる望みをなくすのではないかと思えたのですが、第3部でその心配は消されました。
一部引用します(P249)
ブラジルの生活は日本で想像したような理想の天国でもないし、無限の宝庫をひらく開拓者の野心的生活でもないし、また、易々と大成功できるところでもないことは大分わかった。健康地でもないし楽天地でもない。〜中略〜しかし、誰も今までに話してくれなかった、一度も考えてみなかった別のいいものが、ここには有りそうであった。
この「別のいいもの」が何なのかは、全編を読んでゆくと何となくわかる気がします。この「別のいいもの」は、現代社会の多くの問題を解決するヒントになるのではないかと思います。
生きる気力がない若者達には、生きる力を与えてくれるかもしれません。
いい意味でも悪い意味でもグローバル化した現代社会では、世界中が一体となって社会全体が動いている感があります。
しかし、100年くらい前までは、ほとんどの人たちは、自分の住んでいるところから数キロのエリアがすべての世界であり、そこで起きていることがすべてだったはずです。それが不幸なのか幸福なのか、改めて考えることができる本でした。
ちなみに、私は古本を400円以下で購入しましたが、今Amazonで見てみると、古本が3,491円〜 となっています。ガソリン以上に暴騰しているようです。売ろうかな。
蒼氓 (新潮文庫) | |
![]() |
石川 達三
おすすめ平均 |
ご存じの通り、私は、7年前からかなり山奥に住んでいます。田舎には、町内会などの活動がたくさんあります。
それらの制度は、楽しいことも多いですし、町内の人たちと仲良くなるのはいろいろよいことがあるので、私も積極的にイベントなどに参加してきました。
しかし、最近は昔から続いてきているイベントが続けられなくなる危機に直面しています。毎年のように「もう、変えないかんねぇ」という意見が出つつ、惰性で「例年通り」のやり方を実施しています。
なぜ限界なのかというと、イベントや制度が、以下の前提で考えられているからです。
しかし、何十年か前から、この条件は崩れています。
子供は少ないし、女の人も働きに出てます。休日はそれぞれ遊びに行きます。娯楽が少なく、町内のイベントが大きな娯楽だった頃とはだいぶ違います。
いろいろ、変えなければいけない時期が来ています。
便利な現代社会に合わせた制度にしないと、ものすごく住民の負担が大きくなります。自分たちでやっている道路整備なども、お金を払って業者にやってもらうべきかもしれません。そのためには、現金収入が必要になるので、女の人も働かなければいけません。女の人が働くのなら、女の人が家にいることを前提とした制度を見直さなければいけません。
しかし、昔からの制度やイベントは、無くすにはもったいない良いものもたくさんあります。現代社会のいろいろな問題には、社会制度が変わったために発生しているものも少なくありません。なので、単に昔からの古い制度だからと言うだけでそれらを簡単に廃止するのも忍びないです。
何か良い方法はないでしょうかねぇ。
今日は、ものすごく久しぶりに東京出張です。
新幹線の中ですが、イーモバイルかなり粘り強くつながっています。メールをやりとりしたり、VPNで会社のサーバーに接続してデータを取ったり、全く問題なく仕事ができています。トンネルの中でもかなり頑張ってつながっています。
すごいぞ!イーモバイル! イーモバイルがここまで頑張っているとは知りませんでした。
昨日、会社のある岐阜県多治見市は最高気温が35.9℃(16:10 全国2位)でした。これで最高気温が35℃を超える猛暑日は今年に入って3日目です。
昨年、40.9℃の最高気温記録を更新して、全国に名をとどろかせた多治見市ですが、去年は7月13日までに猛暑日は記録していませんでした。今年さらに記録を更新する可能性大です。
(7/15日追記)
その後も、猛暑日が続いています。連日、多治見の地名がお天気ニュースで報道されるのはうれしいのですが、地球が心配にもなります。