セミナーにたくさんお越しいただきありがとうございました

昨日8月8日に、携帯ホームページ活用法セミナーを開催いたしました。

お盆前の忙しい時期に、たくさんお集まりいただきまして、本当にありがとうございました。

 

ゲストとしてお話しをいただくことになっていたマルイ不動産株式会社小原さんは、このセミナーの後に岐阜市で講演があり、途中で退席しなければいけないということで、先にお話しいただきました。

マルイ不動産さんは、ものすごくインターネットを活用されています。地方の不動産業者さんとしては、ダントツなのではないでしょうか。ただホームページを作っているだけでなく、実際に成果を上げられているという話が、より現実味のある話としてお聞きいただけたのではないかと思います。

 

その後、マイクを受け取った私は、インターネット端末としての携帯電話が、どのような社会変化を起こしているのか、それが地方の中小企業にとってどんなチャンスを運んできているのかなどについてお話しさせていただきました。
 

自社でセミナーを開催するのは初めてのことだったので、いろいろ行き届かない点もありました。アンケートに「休憩時間が欲しかった」 というご意見がいくつかありました。確かに話をしている私もヘトヘトになり、途中に休憩を入れるべきだったと反省しています。

 

その他、話の内容にしても、用語などの説明が少なくてわかりにくかったというご意見や、もっと突っ込んだ話を聞きたかったというご意見などがありました。この点については非常に難しい問題で、事前にセミナーの内容を作り込んでいるときも最大の悩みでした。

既に携帯サイトを持っていて日頃から勉強されている方には、より実践的な内容が求められますし、「携帯サイトって必要なの?」という感じでご参加いただいている方には、基本的なお話しを求められます。

これについては、テーマをより絞って、対象人数も少なくしてセミナーを開かないといけないと思いました。

反省点も少なくありませんが、とにもかくにも、ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた関係者の皆様のおかげで、無事セミナーを終わることができました。本当にありがとうございました。

 
 

携帯ホームページセミナーが、今週の金曜日に迫りました

今週の金曜日に、うちの会社が主催する「携帯ホームページ活用法」セミナーが迫ってきました。

 

特別ゲストとしてお話しいただくマルイ不動産小原社長を始め、SMCグループ曽根先生セキュリティハウスの古賀社長など、多くの方にご協力をいただいて、たくさんの方からお申し込みいただいております。

大阪や静岡などかなり遠方の方や、世界有数の企業の方などからのお申し込みもあり、正直、私が想像していた以上の反響です。身が引き締まる思いです。

多くの方にご満足いただいて、その後のお仕事に役立てていただけるように現在、必死に準備を進めております。

 

まだ、席には余裕がありますので、ご興味のある方は是非、こちらからお申し込みください。

 

今回は、携帯電話用のホームページがどのような意味を持ち、どのようにビジネスに役立てられるのか、が主なテーマです。

 

内容が多くなりすぎて時間に収まらない可能性があり、現在発表内容を必死にブラッシュアップしています。濃い内容で、具体的に役立つ内容になりますので、ご期待ください。

 

私自身も、多くの方にお会いできることを楽しみにしております。

 

■関連リンク

携帯ホームページ活用セミナーを開催します

Vistaに出納帳8がインストールできない問題を自己解決

うちの会社の帳簿は、JDL IBEXの「出納帳」で管理しています。今まで私のメインPCだった、ThinkPad T43pにインストールして使っていましたが、このPCが先日、普通に使えなくなりました

 

変則的な使い方をして、急場をしのいできましたが、あくまでも臨時処置なので、根本的解決に向けて作業を開始しました。作業としては、次の手順で行います。

  1. 新しいパソコンの購入
  2. 新しいパソコンでこれまでと同じような環境を整える
  3. ThinkPadを修理に出す

まず、新しいパソコンを購入しました。今回はデスクトップ機にしました。理由は、ThinkPadは私の診断ではグラフィックカードが壊れているだけなので、これを交換するだけで直る(比較的安価な修理で元の状態にもどる)ので、ノートパソコンはそれが使える。また、臨時処置として使ってきたリモートデスクトップが、予想以上に快適に使えているので、ノートパソコンは画面さえ広ければ、CPUパワーがそれほどなくても、デスクトップPCを操作して作業を行えばよい。という判断です。

 

まだ、XPのダウングレード権などを使って、WindowsXPを購入できるのですが、思い切ってVistaマシンを購入してしまいました。すでに、後悔していますが、後悔先に立たず、いろいろ苦労と不便さを感じております。

 

最大かつ致命的な問題は、出納帳がインストールできない問題です。使いづらくても、使えれば何とかなるのですが、出納帳は、インストールに失敗して、プログラムが起動しないのです。

ネットで調べて、ちゃんとVista対応が謳われているバージョン8を購入しました。それなのに、インストールに失敗します。

icacls.exe というWindowsのシステムプログラムが異常停止してしまいます。

調べてみると、icacls.exeというのは、Windowsがファイルやフォルダ(その他システムオブジェクトも)へのアクセス権限を管理する「アクセス制御リスト(ACL)」の表示、変更などを行うコマンドです。そのプログラムがインストールの途中で異常終了してしまうため、恐らくインストールしているファイルやフォルダのアクセス権限が正しく設定できなくて、プログラムが実行できないのだと判断しました。

 

続けて、インターネットで出納帳のインストールで、同じような問題が報告されていないか調べてみました。

公式サイトのサポートページにも、その他いろいろなページにも、このような問題についてかかれているものはありませんでした。

 

インストールに失敗しているので、アンインストールして、ファイヤーウォールソフトや、アンチウイルスソフトなど、悪影響を及ぼす可能性のあるソフトをすべて停止し、再インストールしたのですが、やはりダメです。

 

電話で日本デジタル研究所のサポート窓口に電話をしても

「ただいま、電話が大変混み合っております。しばらくしてからお掛け直しください」

を繰り返すばかり。電話がフリーダイヤルとかならよいのですが、普通の電話なので、何度も何度も電話をするとそれだけ電話代もかかります。こんなに電話がつながらないのなら電話をフリーダイヤルにするか、「電話をかけ直しますので、電話番号を言ってください」というような対応をしてほしいです。

 

ずっと電話をしていたわけではありませんが、空き時間のたびに電話をかけていたのですが、結局、つながったのは2日目の夕方でした。

 

せっかくつながったのに、教えてもらえたのは以下の点のみ

  • 同じような事例報告はない
  • ウィルスソフトなどを停止して再インストールを試みる
  • ハードディスクのチェックをしてみる

 など、手間と時間とお金をかけて得られた情報としては、あまりにも寂しいものでした。

 

別のXPマシンで経理を行うしかないかとあきらめかけましたが、もう少しネットで調べてみました。これまで、Vistaについて興味がなかったし、当分Vistaマシンを使う予定もなかったので、知らなかったことをいろいろ勉強しました。

どうやら今回引っかかっているのは、VistaがProgramFilesフォルダに対して、これまでのXPとは違うポリシーでアクセス制御を行っていることだとわかってきました。

 

インストール途中で停止するのですが、それはインストールの最後の過程(ファイルのコピーなどはすべて終わり、フォルダの属性を変更している途中)らしいこともわかりました。

そこで、手動でいろいろインストールフォルダのアクセス権を変更したりしてみました。

・・・が、やはりダメでした。

 

いろいろ試行錯誤を繰り返し、最後にとうとうインストールに成功しました。その方法は、インストール先を ProgramFilesではなく、別のフォルダにするという方法です。

もっとスマートな方法があるのかもしれませんが、とりあえず、無事インストールできて、無事動作しているのでOKと言うことにしています。

 

これでやっと新しいパソコンで、すべての業務ができる状態になったので、ThinkPad T43pを修理に出すことができます。 よかった。

 

 

それにしても、Vista恐るべし。

かなり設定を変更して、でないようにしたのですが、それでも、日常的にいろいろお節介なセキュリティ警告は表示されるし、今回のようにインストールそのものができなかったり・・・

家庭で遊ぶときにはどうかわかりませんが、ビジネス用途で使用する場合、私はとても他人にはVistaはおすすめできません。

 

私自身もXPにしておけば良かったと、非常に後悔しています。

■関連リンク

寝苦しい・・・

最近、朝目覚めても疲れがとれていないことがあります。

いろいろな原因が考えられますが、影響が大きいのは以下のものです。

  1. 夏ばて
  2. 寝るとき部屋が暑い
  3. 朝方部屋が寒い
  4. 年齢が上がってきた
  5. 子供達がまとわりつく

連日の猛暑で、冷たいものをたくさん飲んだり、さっぱりしたものを食べたりして、夏ばてっぽい気がします。

また、涼しいことで有名(?)な、我が家でもさすがに最近は暑くて、寝るときは窓を開けて網戸にして寝ます。しかし、そのままだと、朝になるとちょっと寒くて、足などが冷えてしまいます。

年齢的にもどんどん体力が落ちてゆく年です。

そして、最大の原因と思われるのが、寝ているときの状態です。以前はHannaだけだったのが、最近はYouまでもが、寝ているときに私にまとわりついてくるようになってきました。朝方に寒くなるのが原因かもしれませんが、あまりに寝苦しくて目を覚ますと、右腕にYouがまとわりつき、左腕にHannaがまとわりついています。寝返りどころか、全く身動きがとれない状態で、これでは、眠れません。

 

健康には良くないなと思いながらも、二人の娘に寄られてくることがうれしくて、しばらくその体勢で耐えたりして、結局、朝起きても、疲れがとれない・・・となってしまいます。

 

心おきなく夏休みを迎えるために、夜遅くまで仕事をして仕事を片付けようとしつつも、ガッツリと子供と遊ぶために、体力を回復しておきたいとも思います。

夏休みまで、子供達と別の場所で寝たいなんて思いますが、準ワンルーム間取りの我が家には、寝られる場所はほかにありません。早く子供達が、2段ベッドなどでそれぞれ寝られるようになるのを願います。

 

でも、きっとそうなったらそうなったで、寂しいんだろうなぁ・・・

今年も始まりました「夏休み子ども科学電話相談」

毎年楽しみにしているラジオ番組「夏休み子ども科学電話相談」が、今年も始まりました。

 

日中に、子どもたちが電話で相談するのに、各分野の専門家が答えるという番組です。

質問するのは主に小中学生なのですが、意外と知らないことが多くて、新しい発見が多いです。

 

昼間の番組なのでなかなか聞けないのですが、今日は外出する予定があり、移動中の車の中で聞くことができました。今日の質問で一番びっくりしたのは、

鷹やハヤブサのような鳥は、どうして高いところをすごいスピードで飛びながら餌を見つけることができるのか?

というものです。この答えは「鳥は人間に比べて目が大きいのと、レンズの調節機能が非常に優れている」というものでした。

 

この番組は、結構答える先生によって当たり外れが大きいと思います。もちろん、どの先生も、その分野の専門家なのですが、小さな子どもからの質問にちゃんと答えられない人も少なくありません。たぶん、質問者が高校生や大学生くらいだったら、ちゃんと答えられるのでしょうが、小学生だと答えるのは非常に難しいことは想像できます。

小さい子どもの質問って、聞き慣れていない人には、その質問の意図が理解できないのだと思います。

 

そんな中、なんと言っても私のひいきの先生は、天文・宇宙担当の「永田美絵(ながたみえ)さんです。

プラネタリウム解説員の永田さんの答えは、小さい子どもの質問でも、とてもわかりやすく、かつ、夢を奪わず、かつ、正しい科学知識を教えてくれます。

自分の子どもたちも、永田さんのような人から話を聞いたら、宇宙や星について興味を持って楽しく勉強できるのではないかと思います。

私は小中学生の頃は、宇宙や星にとても興味があって、カール・セーガンコスモス(宇宙)などを、興味津々で見入っていました。

 

子どもたちにも、宇宙に興味を持って、一緒に夜空を見ながら話ができるようになったらうれしいなぁと思います。

 

■関連リンク

NHKラジオ 夏休み子ども科学電話相談