本日の多治見の最高気温37.6℃は日本一でした

暑いと思ったら、やっぱり!

 

多治見の今日の最高気温37.6℃は、全国で一番でした。

昨日の最高気温との差は、8℃。

 

こんな日に限って、一番暑かった1時から2時頃まで野外での仕事でした。溶けそうでした・・・。

でも、多治見市が史上最高だったときは更に3℃以上高かったのだから、相当スゴイです。多治見。

資金調達セミナー

本日は、岐阜商工会議所主催の「実践的資金調達法」というセミナーで講師を務めさせていただきました。

 

台風接近中ということもあってか、(申し込み者に対して)若干参加人数が少なかったのですが、逆にとても熱心な参加者が多かったです。これまで、何度かセミナーなどで話しをさせていただいたことがありますが、最初から最後まで、ここまで多くの方が、(ときどきメモを取りながら)じーっと私の方を見て聴かれたのは初めてです。

 

セミナーでは、銀行からの融資を受けやすい会社になる方法や、公的な支援制度の利用方法などをお話ししました。

 

セミナー修了後に早速何件か個別相談の申し込みを頂き、商工会議所の方からも、ありがたい言葉をいただきました。

 

参加いただいたみなさん、ご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

未就学児のお父さん支援講座

以前から、やりたいと思っていて、最近ますます思っていることがあります。

お父さんの子育て支援的なことです。

 

もっともっと、お父さんが子育てに参加すると、よいことだらけです。別に子育て全てをお父さんがやろうとか、お父さん一人で育てましょう、なんてことを言うつもりはありません。未就学児の場合、どうしたって、女性の方が負担が多くなるのは仕方ないと思います。

また、「子育て」と言っても、教育論なことではありません。もっともっと気楽なもので「いっしょに遊ぼう」程度のことです。

もう少し、お父さんがお母さんの負担を減らしてあげよう、程度のことです。年に1回くらいは24時間以上、子供からお母さんを解放してあげられるとよいと思います。

 

お母さんに休日を!

 

というのが、表向きのテーマです。

また、子供とどっぷり関わる喜びをお母さんだけに独占させるなんてもったいない!

お父さんに子育ての喜びを!

というのが、もう一つのテーマです。「子育て=親育て」と言われるように、子供とどっぷり関わると親もいろいろ学び、成長することができます。

 

お母さんを連れずに、未就学の子供と旅行に行くと、他では体験できない貴重な体験ができます。子供はいつも「最後に頼りになるお母さん」という存在のない時間を過ごすことで、そのときどきの自立が進むし、お父さんも「最後に頼りになるお母さん」がいないことで、(少し)自立することができます。

しかも、お母さんが好きなことができる時間ができ、とても感謝されます。(未就学の)子供とお父さんだけでお出かけできるようになると、

  • 人間として成長することができる
  • 子供が成長する
  • お母さんの機嫌がよくなる
  • お母さんからの評価が上がる
  • お母さん友達からの評価が上がる
  • 人生の楽しみが増える

などなど、他にもよいことがたくさんある「お父さんが子供とお出かけプロジェクト」をサポートする活動というか、事業をやりたいと思っています。

本間正人さんワークショップ「笑顔のコーチング」非常におもしろかった

今日、G-netのぎふチャレンジフォーラム2009に参加してきました。

 

いろいろな方とお話しもできて楽しかったのですが、なんと言っても一番よかったのは、本間正人さんのワークショップ「笑顔のコーチング」でした。

 

本間さんのお話を聞くのは今回が初めてだったのですが、とにかくおもしろいワークショップでした。しかも、ただおもしろいだけではなく、とても為になりました。

 

最近、なんとなく受講するセミナーは外れっぽいものが多かったのですが、久々の大ヒットでした。

 

ワークショップでは、人の笑顔を引き出すことの効用・意義、そして、その方法などがよくわかりました。とにかく、人間にとって笑顔は、子供の教育にも、部下の教育にも、全ての人間関係構築においても、とても重要だと再認識しました。

 

経営者などの人の上に立つ人向けのワークショップのテーマだったのですが、会場には大学生が多く、意外と経営者の方が少なかったのは、とてももったいない気がしました。

夏休みがんばりすぎてガス欠?

今年、小学校に入ったHannaは初めての夏休みを迎えました。

最初の1週間は、とにかくがんばりました。いつもより早い6時に起床し、夏休み中の仕事として決めた玄関掃除をして、朝ご飯を食べ、7時前に私と一緒に家を出て、公民館へ行きます。公民館では町内の子ども達がみんなで勉強します。毎日交代で誰かの親が様子を見ています。

居眠りしている子を横目に、Hannaはほとんどの夏休みの宿題を終わらせました。

公民館から帰ってきたら、スイミングスクールの夏休み短期集中コースに行き1時間みっちり泳ぎます。おかげで、夏休み前は泳げなかったのに18m泳げるようになりました

スイミングから帰ってきたら、昼ご飯を食べて、午後から学校のプールに行きます。

 

そんなハードスケジュールに、夜の花火大会や、その他のイベントなども入れながら、ヘトヘトになりながら2週間が経った先日、遂に力尽きました・・・。熱を出してしまいました。

 

Hannaは妻の性格を受け継いだのか、どれも手を抜かずにがんばるタイプです。朝の勉強も、スイミングも目一杯がんばってしまいました。

がんばりすぎるところが、ちょっと心配です。せっかくがんばっているのを、やめろと言うわけにはいかないし・・・。

 

私が高校生の時は、朝6時半から7時半頃まで泳いで、そのあと学校へ行き、3時から5時頃まで陸上トレーニング、6時から8時まで、また練習・・・と、そうとうハードでしたが、へこたれないように授業中はしっかり睡眠を取り、休み時間はずっと弁当やパンを食べていました。

人間としてどっちが立派なのかと言えば、間違いなくHannaなんですけど、病気になってはねぇ・・・。