第2回ゆるキャラ☆町おこしサミットで思ったこと

今日は、第2回目のゆるキャラサミットでした。サミットの内容については、マルイ不動産小原さんのブログに書かれているので、そちらをご参照下さい。

 

とても、とても、意味深く、興味深く、おもしろいイベントでした。

特に、くいだおれ太郎の柿木さんをお呼びしてのシンポジウム、そして、その後の懇親会では、いろいろ考えることがありました。

もちろん、とても楽しいイベントでありましたが、勉強になりました。

 

キャラクターを育てて、それを使って何かを行うというのは、とても奥深く、難しいものだと改めて思いました。

我々が「うながっぱ」の活動のお手伝いをさせていただいていて、うながっぱ自体の認知はとても高くなっていて、喜んでいたのですが、厳しく言えば、現状では全くうまくできていないと思いました。

 

うながっぱが、全く計画や戦略などがなく、経済的にも何かうまくゆく仕組みができていないのに、多くのイベントが成功した(と思える)のは、とてつもなく強いボランティア精神と、経済的にある程度余裕のある人たちが、支えてきたからです。普通だったらとてもじゃないけど、成り立ちません。

 

もちろん、地域振興のためのキャラクターなので、もうける必要はないかもしれません。関わっている民間企業が儲かったり、多治見市に観光客が増えれば、それが多治見市の税収増につながり、市民のためになるからです。

しかし、それにも限度があります。多くの民間人が、金銭的や時間的な負担をし続けるには限度があります。私の器が小さいからそう感じるのかと思って、あまり大きな声では言っていませんでしたが、今日のシンポジウムで、柿木さんも

「ちゃんと経済的に成り立つ仕組みができていないと継続できない」

「儲けなくてもよいが、ちゃんと関わっている人が生活できなくてはいけない」

と言われていて、自信がもてました。

私自身は、サミットを運営している事務局では一番のペイペイなので、他の諸先輩方には甘えっぱなしで、ほとんど経済的には貢献しておりません。あえて言えば、身一つでお手伝いしているだけです。

 

なかなか率直には言いづらいところなのですが、言ってしまうと・・・

市にもう少し、うながっぱのことを考えて欲しいと言うことです。

うながっぱを、ちゃんと育ててゆきましょう。継続的に。

 

ちゃんと戦略を立てましょう。

これだけ、うながっぱや多治見を愛している人たちがいるのだから、ちょっとだけちゃんとしたら、ものすごくよくなると思います。

ぜひ、来年のサミットまでには、少しでもそういう方向に進んでいることを切に願います。もちろん、願うだけでなく、私として、できることは何でも協力したいと思っています。

 

なんてことを考えることができたイベントでした。

他のキャラクタを活用している人たちも、それぞれみんな同じような悩みや問題を抱えつつ、でも、情熱と愛で支えてきている人たちが多かったのには勇気づけられました。

楽しい飲み会でした。

【PR】ゆるキャラ☆町おこしサミット2009が開催されます

今年も多治見にゆるキャラたちが集まります。

今年は記念シンポジウムとして、「大阪名物くいだおれ」の柿木央久氏の講演と、パネルディスカッションなどもあります。

キャラクターを使った町おこし、地域おこし、ブランド構築やブランド活用について貴重なお話しが聞けます。

キャラクターを使った町おこしに興味のある方、実際に行っている方は必見です。

 

 日時: 10月16日(金)14:00〜
場所 まなびパーク多治見 7F 多目的ホール
スケジュール: 14:00〜 記念撮影&共同宣言
15:00〜 記念シンポジウム(17時終了予定)
参加予定キャラ: はち丸(名古屋市)、きんちゃん(弥富市)、つし丸(津島市)、ツヨインジャー(津市)、ぽぉ(飯田市)、ねぎっちょ(岐南町)、やなな(岐阜市柳ヶ瀬)、ぶぅ(関市)、のぶさま(岐阜市)、とっくん(土岐市)、うながっぱ(多治見市)

 

「願かけ」の効果について

昔から、何か願い事をするときに自分の好きなものを断つ「願かけ」などというものがあります。より好きなものを断つと効果が高い(難しい願いも叶う)と言われています。お茶断ち、塩断ち、お酒断ちなどが一般的です。

 

私は神仏については一切信じていませんので、祈ることによって雲の上にいる白い服を着たおじいさんが、杖を振りかざして願い事を叶えるなんてことは全く思っていません。

しかし、願かけで、願い事が叶う可能性はあると思います。神仏を一切信じない私でも、神仏に祈ったり、ご先祖様に挨拶したりすることをするのは、その為です。

 

何か言っていることが矛盾しているように聞こえますか?

 

私は、世の中を自由にコントロールしているような神様のようなものは信じませんが、「信じる心」や「願う心」は信じています。信じるというか、効果を確信しています。

 

自分が好きなものというのは、とにかくよく思考に割り込みます。甘いものが好きな人は、町を歩いていても甘いものの看板や、臭いや、人の話し声などでも、甘いものについて気がつくことが多いです。

それを断っているということは、その都度「願い事を思い出す」ことができると言うことです。

 

願いを叶える秘訣というのは、とにかく強く長く頻繁にその願いを思うこと、最大限の努力をして、かつ、思い続けること。

それは本人のみならず、周囲の人にも伝わります。あえて宣言するのも効果的かもしれません。

「私は今度のプロジェクトが受注できるまで酒を断つよ」

なんてことを、ものすごく酒が好きな人が言って、実行しているとしたら、周りの人もその人がそんなに強く願っているのだと言うことを感じられるし、恐らく気迫も伝わってくることでしょう。

 

それは、願い事を叶える為にとても効果があります。

 

あくまでも努力することが、大前提ではありますが、最大限の努力をし、さらに気迫を周囲にまき散らし、他人の助けや、運までも引き寄せるためには、「願かけ」は必ず効果があります。

 

と言うわけで、私も願かけすることにしました。私の最大の楽しみの一つを断って、頑張ります。

 

見事満願成就して、必ず断っていることを思う存分やろうと思います。

第50回鶴里町民運動会 総合優勝しました

日曜日は、町民運動会でした。9月後半からの地域イベント週間(?)もこれで終わりです。

 

今年は各町内から出なければいけない審判員になっていたので、ほとんど控え席ではなく、本部席近くにおりました。審判員自体は、たくさん人がいて体育協会の人たちの手伝いをする程度なので(大きい声では言えませんが)ラクな仕事です。お弁当などがもらえるので、一応「ちょっと仕事していますよ」という雰囲気を醸し出しておけばよいです。鶴里町へ引越を考えている方へのミニ情報です(笑)

 

もう一つ、今年は最終競技にして、最大の盛り上がりを見せるメインイベント「年齢別リレー」の選手になっていたことが、結構プレッシャーでした。

町民運動会に参加したことのない人には分からないかも知れませんが、町民運動会というのはホント真剣な戦いなのです。去年の町民運動会の年齢別リレーでは、進路妨害があったという抗議が出て、失格になるチームが出るほど真剣なのです。

そんなリレーの20歳から40歳枠に39歳目前の私が出るわけですからドキドキなのです。しかも、うちの町内は毎年第4コーナー付近にテントがあるので、一番ヘロヘロになる付近で最大の声援を受けなければいけません。

3年前からの水泳のトレーニングで、心肺機能は相当自信がありますが、水泳はあまり重力の影響を受けない競技なので、足腰は人並み以上には鍛えられていません。

 

緊張しながらトラックの内側に入り並んで待っていると、直ぐにスタートです。最初は60歳以上のクラス、60歳以上とは言え、勿論みんな超真剣です。

そのとき事件が起きました。スタート直後に一人転倒。それだけならよくあることですが、なぜか頭を地面に激突、起き上がって走り出したのですが、明らかに転ぶ前と髪型が違う! というか、髪の毛全体の位置が大幅にずれてしまっています!

一気に緊張が解けました。

 

最初は後ろから2番目(?)位だった我が下町チームは、少しずつ順位を上げ、私がバトンを受け取ったときには3位。

何とか順位をキープして次の人にバトンを渡すことができました。最初の半周で、後ろの足音が近づいてきて、不味いと思ったのですが、後半のスタミナではそれほど差がなかった(または勝っていた)ようで、抜かれませんでした。

最終的にリレーは4位でした。

 

しかし、その他の競技ではよい成績を修めた下町チーム、総合優勝しました。

 

写真は、50周年記念ということで、ヘリコプターで人文字を写真を撮られました。撮影後に花束が投下された時の写真です。

第7回岐阜ナレッジライフクラブ「のりピーは有罪か?」

マルイ不動産岐阜支店で「岐阜ナレッジライフクラブ」という勉強会が毎月開催されています。今回、ちょうど打合せもあって岐阜に行ったので、初めて参加させていただきました。

今回は、弁護士の神谷慎一先生が「のりピーは有罪か?」という大変興味深いタイトルで刑事裁判についてお話しされました。

 

内容としてもとても興味深いし、神谷先生の話し方(プレゼン法)が、とてもうまいので、みなさんものすごく引きつけられて話しを聞けました。

始まった早々(自己紹介の前に)、神妙な話し方で突然、神谷先生がのりピー裁判が、裁判員裁判であったとしての最終弁論(?)を話されたのには驚きました。

自分が裁判員であって、その弁論を聞いたら無罪と思ってしまうかもしれないと、小原さんも言ってました。

 

日本の刑事裁判の99.99%は有罪になる仕組み(有罪になる事件しか起訴しない)や、その問題。弁護士も、検察官も、裁判官も人間である故の問題、警察の捜査の問題など、とても難しい問題も、のりピー事件を例にして話されるために、わかりやすくてとてもおもしろかったです。

 

ちなみに、この日は岐阜県で初めて裁判員裁判の判決が言い渡された日でした。裁判員制度についてもいろいろ話されました。

 

そして、気になるのりピーの判決ですが、ほぼ間違いなく、懲役1年6ヶ月執行猶予3年なんだそうです。覚醒剤所持、自己使用の場合、ほとんどぶれはないのだそうです。

 

覚醒剤の場合、物的証拠(尿検査や毛髪検査)が、ものすごく精度が高くその証拠で確実に有罪になるのだそうです。ただし、無罪になる可能性もないわけではない。それは、証拠採取(取り調べ)が違法な方法で行われた場合です。

 

それにしても、神谷弁護士の熱さというか、弁護士としてのスタンスや考え方にはとても感心(感動、共感、尊敬)しました。

もし、逮捕されたときには神谷さんにお願いしたいと思いました(笑)