遂に我が町にも新型インフルエンザ襲来

時間の問題ではありましたが、やはり、と言うか、とうとう我が町にも新型インフルエンザがやってきました。

学級閉鎖(=学年閉鎖)です。全校で6クラスしかない学校なので、6学級閉鎖されれば学校閉鎖です。全クラスが学級閉鎖になる前に、学校閉鎖にされるかもしれませんが・・・。

 

うちの地区は、天使に守られているため(もしくは寒すぎるため)ゴキブリやムカデはいません。しかし、新型インフルエンザは入ってきました。さすがの天使も、人間を介して入ってくるもは防げないようです。

 

私もこれまで以上に、手洗い、うがいなどをして、備えたいと思います。

リスクヘッジ

会社を経営する上で、リスクヘッジは、とても重要です。

リスクヘッジというと、デリバティブと呼ばれる金融派生商品によって、投機的な投資を行うヘッジファンドをイメージされ、あまりよい印象を持っていない方もいるかもしれません。確かにデリバティブもリスクヘッジをするためのものです。しかし、私が今回言いたいのは、別に金融商品や投資についてのリスクヘッジではなく、売上げ減に対するリスクヘッジです。

 

会社は、いろいろな原因で売上げが落ちる可能性があります。そのときに即倒産しないように、普段からリスクヘッジをしておかなくてはいけません。

うちの会社のようなシステム開発会社も、仕事の取り方によってはとても大きなリスクを負います。10年近く前、ジーアップでは当時の会社の規模から考えるととても大きな公募のプロジェクトを毎年こなしていました。実に年間売上げの半分以上を一つのプロジェクトで稼いでいました。

ほぼ私一人でやっていたので、それなりにラクにもうかってもいました。しかし、その状況はとてもリスキーな状況でした。当時から分かっていたつもりですが、日々の仕事に追われているのと、それなりにキャッシュが回っている状況に、かまけてリスクヘッジをおろそかにしていました。

つまり、そのプロジェクトが採れない状況になったときの危機回避策を何も持っていなかったのです。また、公募だけでなく、普通の仕事も、1社の優良顧客からとても利益率の高い仕事をもらっていたので、ほとんど営業活動もせず、ただ、依頼メールに従って仕事をしていたらそれだけで、儲かっていました。

 

しかし、状況は変わります。IT系の公募が減り、応募できる企業の条件も変わり、応募できるものが少なくなり、採択されなくなりました。また、上場企業で安定しておいしい仕事をもらっていた、優良顧客だったところも、業績が急激に悪化し、依頼される仕事が激減しました。そうなると、あっと言う間に危機が訪れます。

 

なんとかその危機は乗り越えましたが、そのときにとても勉強になったというか、肝に銘じたことが、リスクヘッジです。

システム開発という仕事の多くは、依頼されたプログラムを作って、納品して、お金をもらうという仕事で、基本的には作ったときにお金をもらいます。それだと、来年の売上げを予測するのはとても難しいです。

そこで、少しでもメンテナンス費用を頂くようにしてきました。例えそれで、初期の開発費用を少なく抑えられたとしても、継続的に収入が得られるメリットの方が大きいからです。

 

ソフト開発会社、ホームページ制作会社などで、順調に業績を伸ばしているところは、ほとんど制作費よりもメンテナンス費に重点を置いています。

先日、たまたま同じ日に打合せをしたホームページ制作会社(どちらも業績は良い)でも、制作費は利益でないくらいでもよいが、必ずメンテナンス契約をして継続収入を得ていました。

これまで、リスクヘッジが難しいと考えられていた業種でも、リスクヘッジは可能です。

例えば農業。農業は天候などの気象条件によって収穫の差があり、とてもリスクが大きい業種です。しかし、貸し農園や、オーナー制度のサービスは安定的収入が得られます。1年間一定の面積や、木の収穫の権利を第三者に売るということなのですが、他の金融商品と違って、収穫体験などエンターテイメント的なサービスも付加できて、さらに価値を高めることが可能です。

 

外的要因によって売上げが大きく変化するビジネスにおいては、安定的に収入につなげる方法を考えることがとても重要です。ジーアップでもさらに安定収入化を進めてゆきたいと思います。

インフルエンザの予防接種を受けてきました

今日インフルエンザの予防接種を打ってきました。新型ではなく旧型の方です(当然ですが)。
今年は新型インフルエンザのせいで、季節性インフルエンザのワクチンの製造量が減り、また予防接種の希望者が増えたため、予防接種の予約が一杯のところだらけです。
仕事でお世話になっているふくい内科さんで毎年我が家はみんな予防接種を受けています。今年も予約をしたのですが私だけ予定がはっきりせず日にちを決め兼ねていたら予約が一杯になってしまいました。

そこで、私だけ別のクリニックをあたりました。ちょうど、こちらも仕事でお世話になっている土岐内科さんで予防接種を受けられることがわかったので、今朝、打合せの前に打ってもらいました。

10月24日現在でも土岐内科さんではまだ予約ができるそうです。もし、まだ予防接種を受けていない方は問い合わせてみて下さい。

iPhoneのフリック入力

iPhoneの文字入力は、普通の携帯とはだいぶ違っていて(同じ方式にすることもできますが)、ボタンに触れて左右上下に指をスライドさせるフリック入力という方式です。

 

慣れないうちは当然入力が遅く、Bluetoothの外付けキーボードがなくては、とてもブログの記事などある程度の長文をかくことは難しいと思っていました

 

そもそも、どんなに慣れても、指一本で入力するのは、10本指で入力するほどは速くならないでしょうが、思考があまり妨げられない速度で入力できるようになれば、多少遅くても使えます。

 

約1ヶ月使って、文字の入力速度ですが、ひらがなだけで入力する場合、1分間に50文字は入力できるようになりました。予測変換などを使って、実際の文字を入力してゆく場合、もう少し多くなると思います。

パソコンのキーボードで入力する場合、1分間に200文字くらいなので、速度的には4分の1程度です。

10分の1の指の数で、4分の1の速度で入力できるというのはすごいです。

 

半分くらいの速度で入力できるようになり、かつ、入力中に入力そのものに使用する脳細胞の数というか、脳への負担がパソコンのキーボード並みになったとき、本当にパソコン無しで生きてゆける希望が見えてくるかも知れません。

実際は、大きな文章を編集するときなどは、全体を見回せる大きなディスプレイが必要なので、パソコンを手放す日は来ないと思いますが、少なくとも出歩くときはパソコンを持ち歩かなくなるでしょう。

 

今年中に、入力に集中せず(思考に集中し)1分間に80文字程度の入力できるようになることを目指します。

今年はイノシシがもの凄く出没しているそうです

今年は近所のイノシシ被害がとても多いそうです。

 

我が家から100mも離れていないところにある畑でも、かなり荒らされているそうですので、当然、我が家の周りも闊歩しているのでしょう。

イノシシの被害が出る→駆除の依頼が猟友会へ→駆除される→ご相伴にあずかれる

 

ということなので、畑などを持っていない私にとっては、ちょっとうれしいです。