うまい酒しかありません「安田酒店」

沖縄から名古屋に帰ってきた日、中部国際空港で三重県の安田酒店の安田さんに会いました。

 

安田酒店は、鈴鹿サーキットのある三重県鈴鹿市にある酒屋さんで、「うまい酒しかありません」と言い切っている店です。

店内にはものすごい種類の一升瓶が並んでいるので、もちろん、私は全てを飲んだわけではありませんが、たぶん本当にうまい酒しかありません

 

純米酒でなければ酒ではない、と安田さんに教えていただきました。もちろん、安田酒店で取り扱っているのは純米酒のみです。でも、だからといってめちゃくちゃ高い値段で売っているわけではなく、むしろ安いです。

 

安田さんは、うまい酒を少しでもたくさんの人に飲ませよう(?)と、「三の輪会」というお酒を楽しむ会をはじめられ、私も何度か参加させてもらっています。最初は小さな会だったそうですが、今では100名以上が参加する大きな会になっています。

全国のうまい酒を造っている蔵元が集まっての大試飲会です。

日本酒好きにはたまらない会です。日本酒が嫌いという人にもお勧めです。なぜなら、私もそうだったのですが、日本酒が嫌いという人の多くは、本当においしい日本酒を飲んでいないから嫌いなだけだからです。おいしい日本酒を飲んでみたら好きになるかもしれません。

 

その安田さんが、中部国際空港には、「夏子の酒」の作者「尾瀬あきら」さんを迎えに来ていたのでした。

尾瀬あきらさんは三の輪会にも何度かゲストで来場されてます。有名人のサインをほとんど持っていない私が、唯一持っているのが、そのとき購入した著書

(その場でサインしてもらった)です。

この本で勉強すると、日本酒が更においしく頂けるようになります。

 

ちなみに私は、5年くらい前まで、ビールや日本酒は、どれでも同じ(たいしておいしくない。高価なものはおいしいのかな)と思っていましたが、安田さんと出会って、うまい日本酒というのはこういうものだ!ということを思い知らされました。

 

もちろん、「高い酒しか飲めなくなった」なんて偉そうなことを言うつもりは全くありません。安田さんのところのお酒は、変なプレミア価格をつけていないので、かなり安いです。

しりとり名人Hanna

最近Hannaは、車で移動中などに、しりとりをやりたがります。

 

まともに、しりとりができるようになってまだ、数ヶ月ですが、最近はほとんど負けない、しりとり名人(?)となりました。

 

Hanna「うま」

私「まり」

Hanna「りんご」

私「ごりら」

Hanna「らっぱ」

私「ぱんだ」

Hanna「だんご」

私「ごま」

Hanna「まちもの」

私「まちもの?」

Hanna「まちもの、って保育園にあるおもちゃだよ」

私「そうなんだ。じゃあ、のり」

Hanna「りりぼ」

私「りりぼ?」

Hanna「りりぼ、って、プリキュアに出てくる女の子だよ」

私「そう・・・」

と言う具合に、どんどん単語を創作してゆくので、絶対に負けません。

不特定多数向けに書く、ということ

以前の記事「今後ますます重要となる文章力」の続きです。

 

読む相手が決まっているメールなどでのコミュニケーションの場合と、ブログなどのように不特定多数の人が読むものの場合では、文章の書き方や内容も考えなければいけません。

 

匿名で書いているブログの場合は、炎上したりしても実被害はありませんが、実名で公開している場合、実生活にまで影響することもあります。

少しでも誤解されそうな表現は、避けなければいけないし、テーマの選択も注意が必要です。

 

私の場合も、具体的な仕事の内容やお客さんのことについては、基本的には書きません(書けません)。

それで、どうしても抽象的なことや家庭のことが多くなるのですが、このテーマにしても、自分や会社の立場が変わったらそれだけで良いかどうかはわかりません。

 

サイバーエージェント藤田社長のブログのコメントなどを見ていると、考えさせられます。

上場企業の社長になれば、誹謗中傷も多くなるでしょうが、2chなどでも、サイバーエージェントや藤田さんのことはものすごくひどいことになることが多いようです。若くして上場したり、有名女優と結婚したり、それ以外にもITバブルで株が乱高下して大損をして逆恨みしている人も多いかもしれません。妬まれそうな要素はありますが、そうなってしまうと、何を書いても、どう書いても、ひどいことになってしまうのでしょうか。

何を書いても

「そんなことをしている暇があったら、株価を上げることを考えろ!」

と書かれています。

ここまでくると文章力や、テーマの選択能力ということではどうにもなりません。

 

非常に大量の不特定多数の人を対象とする場合は、人間として好かれて、守ってくれるファンを多く作るなど、別の能力が求められるようになるのかもしれません。