【本の感想】誰も知らなかったケータイ世代(市川茂浩)

Under79世代と呼ばれる1979年以降に生まれた世代の人たちを、「ケータイ世代」と呼ぶのだそうです。

私自身、自分と同じ世代の人たちよりはかなりケータイを使い込んでいる方だと思っていますが、この本に書かれているケータイ世代とは、大きく違っていることに驚きました。著者は、ケータイ世代向けのサービスを展開する会社の社長で、この本は、実例や実体験を元にした内容なので、説得力があります。

 

いつの時代でも、大人は若者の行動が、理解できず、不愉快に感じたり、バカにしたりします。しかし、私(30代後半)も含め、これまで過去に若者だった人たちと、今の若者が決定的に違うのは、ケータイを持っていることです。

 

ケータイ電話は、いつでもネットワークにつなげられる装置であり、誰もが肌身離さず持ち歩く装置です。そんな物は、これまで存在していませんでした。それを今の若者は持っているのです。

 

大人たちがある程度、実用性を求めてケータイを使っているのに対し、ケータイ世代と呼ばれる若者たちは、別の理由でケータイを使っています。なぜそんな使い方をするのかを、ケータイ世代以上の年齢の私たちが理解するのはかなり難しいかもしれません。

 

パソコンよりも、遙かに遅くて、画面も狭く、文字入力もしにくいケータイは、あくまでも移動中にやむを得ず使用する情報ツール、というのが大人の認識です。しかし、ケータイ世代は、パソコンではなくてケータイを使うのです。しかも、無駄のないわかりやすいサイトよりも、余分な情報などもあって、楽しみを見つけられるサイトを好み、短時間で用件を済ますのではなくて、時間がかかるサイトや、サービスを利用する傾向があるのだそうです。

 

感覚的に理解をするのは、難しいかもしれません。しかし、ケータイ世代はケータイビジネスにおいて非常に大きな存在になっており、今後はもっと大きな存在になっていく中で、理解するのが難しいからと言って無視するわけにはゆきません。

 

特に若者向けにサービスを展開する企業や、若者を対象とした商品を販売する企業にとっては、非常に重要なテーマであり、それがわかりやすく書かれているこの本は、お薦めです。

 


 

 

■関連リンク

 

仮説と検証

先日、マルイ不動産小原さんと話をしていて、自分がなぜ仕事をしているのかということを改めて考えました。
収入を得るため、社会的責任、注目されたい・・・など、いろいろな理由はありますが、でも、一番の理由は、やはり「楽しいから」です。

では、なぜ楽しいのか。何を楽しいと感じるのかを考えたところ、たぶん「考える」ことが楽しいのだと思います。自分の知識や経験、感などを元に、こうすれば売れるという仮説を立てて、それを実行し、その通りになるのがとても楽しいのです。もちろん、仮説通りにいかないこともありますが、その場合に、何が間違っていたのかを考えて、仮説を修正したり、次のチャンスを待ったりしますが、基本的にはそれも楽しいです。

販売だけでなく、プレゼンや企画でも、決定者の心理なども想像して、こうすれば採用されるという仮説を立てて、実行して結果を待つのが楽しいのだと思います。

相手が人間でなくて、コンピュータなどの物である場合は、少し勉強をすればかなり高確率で、正しい仮説が立てられます。しかし、相手が人間の場合は、一人一人考え方も違うし、置かれている立場も違います。また、相手が一人ではなくて、不特定多数の人であると、もっと難しくなります。考える要素が深くて多いほど楽しさは増します。
たとえば、「選挙の投票率を上げる」というような目標があった場合の対策ができるのであれば、ものすごく難しいとは思いますが、ものすごくやりがいもあって想像しただけでワクワクします。もちろん、そんな仕事はやれそうにありませんが。

小原さんも、同じようにいろいろ専門の分野で、たくさん情報を収集し、小さな検証をしながら、論理的に考え抜いて、仮説を立て、それを実施するのが楽しそうです。今の事業の成功が、正しい仮説を導き出す確率(勝率)が高かった証拠でしょうね。

Youが入院・・・でも、どちらかというとHannaの方がよくありません

一昨日から、調子の悪かったYouが、今朝、かなりぐったりして、嘔吐したので、病院に連れて行きました。

下痢と嘔吐を繰り返して、救急車で運ばれたことがあったので、今回は迷わずすぐに病院に連れて行きました。

 

薬などをもらって帰るつもりで、私一人でYouを連れて行ったのですが、待合室で待っている間に、また嘔吐し、結局、脱水にならない為に入院することになりました。

 

診察中は、とてもお利口で、先生の指示通りにお腹を見せたり、口を開けたりしていましたが、緊張のためか、調子が悪いためか、一切言葉を発しませんでした。

 

症状の説明を受け、入院の準備をするので、しばらく待合室で待つことになり、待っていると前回の入院のことを思い出したのか、突然Youが、

「お家に帰る」

と言いだしました。いつものわがままとは違って、力なく、しくしくと泣きながら

「お家に帰る」

を連発するので、私の方が悲しくなってきてしまいました。

 

それでも、どうにかなだめて、処置室へ行き、採血、点滴を行い、病室に行きました。点滴の時にはさすがに泣きましたが、それ以外はとても聞き分けがよく、普段の傍若無人なジャイアンはなりを潜めていました。

いつもは、むちゃくちゃなわがままに手を焼いているのですが、そのYouがあまりにもおとなしいと、本当に心配になってしまいます。

 

病室に移ってから、点滴をしながら眠りました。

 

そして、昼前に目を覚ますと、顔色はよくなり、

「なんか食べる!」

と言いだし、お昼ご飯もたくさん食べるし、下痢も嘔吐もなく、ものすごくしゃべりはじめ、いつもの傍若無人な要求も出てきて、一安心。

 

結局、Youはお昼までに、見た目にはほとんど問題ないように見えるほど回復しました。

 

ところが、問題は健康なHannaです。最近週末が忙しくて、あまり遊んでやれなかったので、今日はリトルワールドか、動物園に行く約束をしていたのです。Hannaはものすごく楽しみにしていました。それが、Youが朝から入院のため、その計画は中止となり、ものすごくガッカリしていました。

 

昼までに、Youがだいぶ回復したので、Hannaを連れて、公園→アンパンマンショー→アイスクリーム→100円ショップで好きなもの1品購入・・・をしてきました。

それなりには満足したようですが、やはり万全ではありません。Youが全快したら、今度こそみんなで遊びに行こうと思います。