マイ箸の会

先日、マルイ不動産小原さんと水泳の練習の後大衆割烹浪速さんで食事をしました。

 本日のおすすめが書かれたホワイトボードを見ていると、マイ箸の文字が・・・

 すかさずマイ箸の会副会長の小原さんから「とりあえずひとつ買っとけ」の指示で、購入させていただきました・・・なんて書くと、新手のデート商法のようですが、もちろんそんなことはありません。

 以前からマイ箸の会については、小原さんから聞いていたし、最近、多治見市で食事をすると、いろいろなお店でマイ箸の会のポスターを見かけており、箸を買いたいと思っていました。

 

 

 一人の人間が、割り箸を節約するだけで、どれほど地球環境に役立つのかを考えると、本当に大したこと無いと思います。しかし、その考えを持って行動していることが、大きな力となって、もしかしたら地球環境も救えるのかもしれません。

 

 皆さんもぜひ、マイ箸を持ち歩いてみてはいかがでしょう。

 

娘の散髪 夏バージョンショートカット(我ながら感心)

ちょっと前から、Hannaが、

「父ちゃん、もう夏だから髪の毛短く切って」

と言っていたのですが、なかなか時間が無くてできていませんでしたが、やっと今日切りました。

 

前回のカットで、かなり自信を付けた私ですが、今回の注文はショートカット。妻からも、ショートカットは難しいからやめておくように言われ、迷いました。

 

・・・が、挑戦することにしました。

 

結果は、我ながらまたまた感心するほどの出来栄えでした。

 

ちなみに、私も妻に髪を切ってもらいました。私も夏バージョンということで、丸坊主(?)にしました。

 

 

■関連リンク

 

 

 

 

【本の感想】レバレッジ・リーディング(本田 直之)

著者は、年間400冊以上のビジネス書を読んでいるそうです。そして、大量にビジネス書を読むことを進めているのがこの本です。

 

 

私は、最近時間が無くて本を読めなくなってきたとブログにも書きましたが、その「時間がないから読めない」という言い訳そのものが間違っていると、この本では書かれています。

本は、時間があるときに読むのではなく、毎日時間を決めて読むべき物だと言うことです。

 

速読のようにそれほど訓練をしなくても、著者の言う「リバレッジリーディング」は誰でも可能だそうです。

 

簡単にいうと、全部読まないということです。それでは、本の内容が理解できないような気がしますが、そうではない理由がこの本で説明されています。

 

 

そして、重要と感じた場所に、自分なりの線やマークを付けて、本の端を折る。

読み終わったらその箇所を、ワープロで打って、毎日のように読み返す。

 

 

とにかく大量に読むことが重要なんだそうです。そうすることによって、本の代金の100倍のリターンを得られる。本を読むことは自分への投資であるが、株などの他の投資と違い、かなり確実に成果が得られるローリスクハイリターンの投資だということです。

 

この本の著者ほどでなくても、成功者と呼ばれる人の多くは、たくさん本を読んでいます。私も、できれば成功者と呼ばれるようになりたいですし、是非とももっともっと本を読もうと決心させてくれた本でした。

 
もう一つ、本のことだけではないのですが、この本の中に書かれていることで心に響いたのは、

お金は後で取り戻せるが、時間は決して取り戻せない

という言葉です。時間の浪費には今まで以上に注意したいと思います。

 

 

 ちなみに、ここ1週間くらいは、ちょっと本を読む量が増えました。