DMの極意

先月購入したPCサーバーが故障していて、大変困った状況になっていることは前回の記事に書きました。

その後、なんとか返品できることになり、その手続きを進めています。

 

今回のトラブルは、PCメーカーの立場から言えば、防ぐことのできない初期不良で、たまたまたちの悪い問題で、修理しても直らなかったということで、一言で言えば運が悪かっただけかもしれません。

 

しかし、ユーザーの心理としては、最悪で「二度とこのメーカーの商品は購入しない」と思ってしまいます。実際は1年もすれば、これだけ腹が立ったことは忘れて、また注文をするかもしれませんが、少なくとも今回購入し直す商品は別のメーカーにします。

 

そんなときに、いつもはちらっと見て直ぐにゴミ箱行きのN社のPCサーバー販売のDMが私の机の上に・・・

 

内容を見ると、それなりに魅力的です。ちょうどタイミング良く

「今、PCサーバーが欲しい」

しかも

「今まで購入していたD社以外で」

と思っているときに、条件にあったDMが届いたのです。

 

即、購入を決定しました。

 

DMは見込み客の開拓には有効な手段です。しかし、1回だけスポットで送ってもあまり意味がありません。そんな良い例が、今回の件です。

 

今回のDMが、特別デザインが良かったわけでも、特別キャンペーンの内容が良かったわけではありません。いつも通りです。

しかし、私(客)の心理が今までとは全く違います。絶妙なタイミングで届いたのが良かったのです。

 

見込み客開拓のためのDMを送る際に、最重要なのはこれだと思います。商品やサービスが他社に比べて特別優れているというわけではなくても、タイミングさえ良ければ契約につながります。

そもそもDMの大半は読まれる前に捨てられるので、どんなに魅力的な商品やサービスでも、それを知られる前に捨てられてしまうのです。

 

それが、タイミングさえ良ければ、DMを読んでもらえてしかも、高確率で契約につながります。

 

しかし、このお客さんが求めているタイミングは、お客さん毎に違うので送るときにそのタイミングを見計らって送ることは不可能です。であれば、どうすべきか?

 

(拒絶されない程度に適度に間隔を開けて)継続的に送り続ける

ことです。これがDM送付(DMで契約に結びつく)極意だと思います。

 

この経験を、自社の営業でも役立てたいと思います。 

 

そんなことを、身をもって確かめることができたD社の不良サーバー。少しは役に立っているかもしれません。

 

■関連リンク

 

世界最大のPCメーカーの対応

先日、会社でPCサーバーを購入しました。

 

購入元は、世界最大のPCメーカーD社です。

あまり、ブログには批判的な生地を書かないつもりでおりますが、今回はちょっとあまりにも納得できない対応なので、書いてしまいます。

 

PCサーバーを購入して、OSをインストールしたのですが、朝までに電源が落ちてしまいました。設定が悪いかもしれないので、設定をいろいろ変えたり、OSを入れ直したりしましたが、症状は変わりません。

 

仕方なくサポートセンターに電話したところ、オンサイトでの部品交換といわれ、翌々日に部品交換をしてゆきました。

 

しかし、その後も症状はあまり変わらず、最長でも3日以内に電源が落ちました。サーバーが3日以上連続稼働できないというのは致命的です。

 

もう一度サポートセンターに電話したところ、BIOSのログを確認せよとか、BIOS画面で何日か放置してみてくれとか、言われてその通りにしていました。結局、以前と変わらずログなどは残らずに、突然PCが落ちます。

 

また、電話をしたら、もう一度オンサイトで部品交換をすると言われて、翌日部品交換されました。しかし、症状はかわりません。

 

別のOSをCDブートしても症状が変わらないので、間違いなくハードの障害です。

 

既に購入から1ヶ月以上経ち、リースの引落も始まっています。

 

そこで、さすがにちょっと怒り気味に文句を言いました。

動かないPCにお金を取るのはおかしい、即座に代わりの商品を送るか返品させてくれるように言うと、既に返品できる期間を過ぎているから返品できないと言われました。

 

1ヶ月も待たされたのは、こちらのせいではありません。何度も修理をしたり、実験的に電源を入れておいたりしているうちに1ヶ月も経ってしまったのです。

 

返品はできないから修理をするというのですが、2回も修理に来て直らないものが、どうして3回目で直るのでしょう?

また修理をして直らなければ、またまた修理に来るというのでしょうか?

そんなことをやっているうちにも、リース料は引き落とされ、保証期間はドンドン短くなっていきます。

 

これで、リース料が落ちないように銀行に手配などすると完全にこちらが悪者となって訴えられるように、購入規定やリース規定に書かれています。そう言うところは法務対策部門を持っている大企業は抜かりはありません。 

 

結局、なすすべもなく、いつ直るともしれぬ修理を繰り返すしか方法は無いのでしょうか。本当に腹が立ちます。

二度とD社では買わないと、誓うのですが、うちなどせいぜい年に1台PCを買うかどうか超零細顧客なので、D社にとってはうちが買わなくなったところでどうってことはないのでしょう。そちらもくやしい。

草刈り機の極意

今日は、町内で管理している池の草刈りと、近くの金比羅様などの草刈りがありました。

 

田舎の生活では草刈り機は必須なので、我が家でも引っ越してきてから購入しました。最初はへっぴり腰だった私も、最近はかなり上手に草刈りできるようになりました。

 

できるだけ地面にすれすれで、かつ刈り残し無く、広い面積を早く刈る。町内の人はほとんど草刈り機を使いますが、技術の差はかなり大きいです。

 

何度も草刈り行事に参加しながら、いろいろな人の草刈り方法を見ながら、上手な人と、そうでない人の違いを研究し、少しずつ上手な人の技を真似してゆくうちに、私自身だいぶ上手にできるようになったと思っています(自画自賛)。

 

ポイント1:まず肩から提げるベルトの長さ

少し足を開いて腰を落とした状態で、草刈り機の歯を地面に付け、歯が刈る面と平行になるような長さにします。

 

ポイント2:草刈り機の動かし方

腰を落とし地面の起伏に合わせて腰を上下させながら、常に歯を地面と平行に保ちつつ、歯を裏側で止めている金具を地面に接触させておきながら、草刈り機を左右に振る。

 

ポイント3:進み方

草刈り機を左右に振りながら、前に進んでゆく。前進する速度は、歯の回転数と草刈り機を左右に振る速度に合わせる。慣れないうちは、回転速度をあまり速くせず、左右に振る速度も遅め、前進する速度も遅めにする。上手になってきたら回転数を上げ、左右に振る速度も上げ、前進速度も上げてゆく。

 

ポイント4:歯の角度

地面は水平でもないし、起伏もある。その地面の角度に合わせて常に歯を平行に保つことが最大のポイント。

 

上手な人は、かなり回転速度を速くして、ブンブン左右に振りながら、ドンドン進んでゆく。それなのに、そんなに石が飛んだり、火花が飛ぶようなことはない。

 

あくまでも、私が勝手に観察しながら考えたことです。もしかすると、もっと良いコツがあるのかもしれません。
 

Hannaの歯が抜けた

1ヶ月くらい前から、Hannaの前歯(上も下も)がぐらぐらし始め、歯の下から永久歯の頭が見え始めてきました。

 

そして、とうとう昨晩、上の歯が抜けました!!

 

布団の中で自分で歯を触っていたら取れたそうです。

ついこの間、歯が生えてきたことを喜んでいたような気がするのですが、もう、抜ける時期になったのかと思うと、感無量です。 

 

それにしても、前歯が抜けた状態で、にこっと笑うと、ホント間抜けで笑えます。

アケビが無くなってしまいました

自宅の庭付近にあったアケビが、全部無くなってしまいました。

自宅と言っても、厳密に言うと、生えているのは自宅との境界線から1mくらい土岐市の土地に入ったところです。つるが自宅方向に延びており、実がなっていたのは、限りなく自宅の敷地付近です。

 

なので、法律上のことを言えば、市のものなので、私がとやかく言う資格はないのかもしれませんが、子どもたちが楽しみにしていただけに残念です。

 

道路に面した場所で、食べ残しなどもないし、山の動物ではなくて、道を散歩している人(時々見かける)な気がします。

 

ちなみに、法律的には、勝手に市などが所有する山の山菜を採るのって違法なんでしょうか?アケビを採ったからって、市が犯人を訴えるようなことは無いと思いますが。

 

■関連リンク