【本の感想】収容所から来た遺書(辺見じゅん)

ゴールデンウィーク中に読んだ本です。

太平洋戦争後にソ連に抑留され、最後まであきらめずに帰国を夢見、仲間達を励まし続けた山本播男という人の遺書を、仲間達が決死の思いで厳しいソ連の監視や密告をかいくぐって遺族の下へ届けられた話です。

 

今の世の中では考えられない、不条理な運命によって、何度も帰国できそうな状況から、最悪の状況に戻され、誰もが心がすさんでゆく中、俳句会を作って少しでも人間的な生活をしようとしていた(もちろんソ連側がそれを認めるわけはなく、地面に書いて、会が終われば消していた)山本播男という人は、とてつもなく人間味があり、前向きで、人望があったのだと思います。

 

 今の世の中ならともかく、劣悪な環境で抑留され過酷な強制労働(矯正労働)を強いられているなかでの、山本の言葉がとても印象に残っています。

「ぼくはね、自殺なんて考えたことありませんよ。こんな楽しい世の中なのに何で自分から死ななきゃならんのですか。生きておれば、かならず楽しいことがたくさんあるよ」

 

今の私の日常(生活)であれば、同じセリフを言うのは難しいことではありません。でも、シベリアでのいつ終わるかも分からない厳しい抑留生活の中であれば、私にはこんなセリフを言える自信はありません。

 

結局、誰よりも帰国の希望を強く持ち続けた山本は帰国をすることができなかったのですが、山本に励まされ人間性を持ち続けることができた人たちは、帰国することができました。その人達が、自分の身に危険が及ぶリスクを冒してでも、命がけで山本の残した遺書や俳句や文章を、分担して日本に持ち帰えったのは、山本という人の人望や人徳を表しているのだと思います。

 

今の世の中がどんなに恵まれているのかを強く認識し、頑張って生きなければ、苦労をした先達に恥ずかしいと思った本でした。

ほんと、頑張って生きましょう。

 

収容所(ラーゲリ)から来た遺書 文春文庫
収容所(ラーゲリ)から来た遺書  文春文庫 辺見 じゅん

おすすめ平均
stars愛する人に宛てた遺書の重さと悲しさ
starsシベリア抑留の日々
stars真実の物語に感動
starsノンフィクションの秀作
stars辺見じゅんの傑作

Amazonで詳しく見る by G-Tools

キッチンリフォーム

昨年末から、激しさを増していた妻の「家を建て替えたい」攻撃は、最終的にキッチンを(自前で)リフォームすることで、示談が成立しました。

 

それに伴い、キッチンのリフォームを行いました。制作するのは

  • 作業台兼ダイニングテーブル
  • テーブルの下に電子レンジや米びつなどを置く棚
  • 飾り棚風の棚
  • 醤油や油などを足下に置く棚

です。適当に採寸して、更に適当に設計図っぽいものを書き、必要な材料をホームセンターで購入してきました。

 

適当な設計図を見ながら、更に適当に材料を切って釘やネジで留めて、妻の希望通りの白いペンキを塗り、完成!

 

実際は何日かに分けて作業をしていますが、一気に行えば1日以内で完成したと思います。

数千円の材料費と、1日の作業で、数千万円の家の建て替えの代わりになりました。

1日で数千万円稼いだようなものだと、妻に言ったら嘲笑されました。

 

何はともあれ、しばらくは住宅ローンの心配をしなくてもよくなりました。

 

 

■関連リンク

Hanna自作の棚

いつの間にか10万ヒット

連休前に、アクセスカウンターが99,000を超えていたので、10万ヒットになったら何か喜ぼうかな(?)と思っていたのですが、気づいたら既に101,000ヒットを超えていました。

 

急にアクセスが増えたので、アクセス解析を見てみたら、どうもGoogleで、「レーザーレーサー」というキーワードで検索して「世界記録が出る水着 Speedo LZR RACER(レーザー・レーサー)」のページにたどり着いている人が急激に増えていました。

 2008年5月8日0:00現在「レーザーレーサー」で検索すると1番、「レーザー・レーサー」で検索すると2番目にランクされています。

 

Google効果恐るべし。

 

今年のゴールデンウィークの総括

今年のゴールデンウィークは、3,4,5日と妻が不在だったので、子供たちとたっぷり、どっぷり過ごしました。

 

オートキャンプが最大のイベントでしたが、これについては、ほぼ予定通り、子供たちもそれなりに満足してもらえたと思います。天気が悪くて富士山が見えなかったのは私としては残念でした。

 

6日は、家でのんびり過ごしました。天気は最高に良く、家の周りの木々はすっかり緑が濃くなっています。季節はあっという間に春から初夏に移ってきています。家の正面には藤の花が満開になっていました。

 

ほとんど子供たちと一緒に過ごし、体調がイマイチ完全でなかったため、夜も子供たちと同じ時間に寝てしまっていました。そのため、読書は、目標の3冊には遠く及ばず、1.5冊。今週は電車での移動も多いので、残り1.5冊+1冊を読みたいと思います。

 

■関連リンク
連休中の目標
娘2との富士山旅行

 

娘2人との富士山旅行

予定通り、HannaとYouと3人で富士山を見に行ってきました。

 

前の晩に準備をしておいたので、4時頃起床し、まだ寝ている子供たちを車に乗せて、出発しました。

子供たちが寝ている間に、走れるだけ走って、起きてからは休み休み行きました。それでも、お昼までには富士山付近に到着できました。

 

5合目まで車で行きましたが、外はあいにくの雨。

仕方ないので、車の中でYou念願の

「富士山の上でおにぎりを〜♪」

を果たしました。

 

まだ、たくさん雪が残る5合目付近では、雨と雪解け水で、水たまりやら、ぐしょぐしょの雪の固まりがあり、Youはあっという間にズボン2枚と、2セットの靴下、靴をぬらしてしまい、車の中でパンツで布団にくるまっていました。

 

夕方までねばりましたが、結局晴れることはなく、一瞬一部が見えただけでした。

 

夜は、Hanna念願のオートキャンプ。

車のシートを全部倒して、布団を敷いて3人で寝ました。興奮気味のYouが一人で歌ったりしゃべったりしているのをよそに、疲れた父ちゃんとHannaは9時前に就寝。小さな車にこもった3人分の熱気の為か思った以上に暑くて、少し窓を開けて寝るくらいでした。

 

翌日も、一度も富士山全体が見えるときはなかったのですが、3人で温泉に入って帰りました。

 

帰りの車で、富士山は見えなかったことを残念がる私にHannaが、

「Hannaちゃんはねぇ、富士山に行くのが楽しみなんじゃなくって、3人でくるまでお泊まりするのが楽しみだったから、いいよ」

と、大変親思いで大人な言葉をかけてもらえました。

 

■関連リンク
連休中の目標