【本の感想】蒼茫(そうぼう)(石川達三)

1930年にブラジルに集団移住する人たちの話です。

3部に分かれていて、第1部は移民収容所での様子、第2部は移民船内の様子、第3部はブラジル到着後から入植までの数日についてかかれています。

 

今年は、ブラジル移民100周年だそうで、各地でいろいろなイベントが開催されています。

 

戦前の貧しい農家の人たちが、最後の望みを託して移住を決断したのは、現代の我々が海外移住を考えるのとは根本的に違うものだと思います。今と違い、家や田畑を売ることや、お墓などを捨てて移民するというのは大変な決断だったでしょう。

 

「このままでは生活できない」そんな思いが、政府の移民政策に乗っかる最大の原因だったはずです。政府の移民募集広告では、ブラジルの良さだけが強調され、実態とは大きく違っていたのです。

移民収容所や、船中でブラジルに住んでいる人や、住んでいた人から話を聞き、「もしかすると、ブラジルは思っていたような夢をつかめる場所ではない」と気づきつつも、もう、家も畑も売ってしまった人たちは帰る場所もなく、ひたすらブラジルを目指すしかなかったのです。

 

第1部、第2部と読み進むにつれて、移民の人たちがだんだん、夢を打ち砕かれてゆき、ブラジルに着いたらすぐに生きる望みをなくすのではないかと思えたのですが、第3部でその心配は消されました。

 

一部引用します(P249)

ブラジルの生活は日本で想像したような理想の天国でもないし、無限の宝庫をひらく開拓者の野心的生活でもないし、また、易々と大成功できるところでもないことは大分わかった。健康地でもないし楽天地でもない。〜中略〜しかし、誰も今までに話してくれなかった、一度も考えてみなかった別のいいものが、ここには有りそうであった。

 

この「別のいいもの」が何なのかは、全編を読んでゆくと何となくわかる気がします。この「別のいいもの」は、現代社会の多くの問題を解決するヒントになるのではないかと思います。

生きる気力がない若者達には、生きる力を与えてくれるかもしれません。

いい意味でも悪い意味でもグローバル化した現代社会では、世界中が一体となって社会全体が動いている感があります。

しかし、100年くらい前までは、ほとんどの人たちは、自分の住んでいるところから数キロのエリアがすべての世界であり、そこで起きていることがすべてだったはずです。それが不幸なのか幸福なのか、改めて考えることができる本でした。

 

ちなみに、私は古本を400円以下で購入しましたが、今Amazonで見てみると、古本が3,491円〜 となっています。ガソリン以上に暴騰しているようです。売ろうかな。

 

蒼氓 (新潮文庫)
蒼氓 (新潮文庫) 石川 達三

おすすめ平均
starsエネルギーをもらった。
stars遥かなるブラジル目指して
starsブラジル移民が見た「未来」

Amazonで詳しく見る by G-Tools

田舎のシステム(昔のシステム)の崩壊

ご存じの通り、私は、7年前からかなり山奥に住んでいます。田舎には、町内会などの活動がたくさんあります。

それらの制度は、楽しいことも多いですし、町内の人たちと仲良くなるのはいろいろよいことがあるので、私も積極的にイベントなどに参加してきました。

 

しかし、最近は昔から続いてきているイベントが続けられなくなる危機に直面しています。毎年のように「もう、変えないかんねぇ」という意見が出つつ、惰性で「例年通り」のやり方を実施しています。

 

なぜ限界なのかというと、イベントや制度が、以下の前提で考えられているからです。

  • 長男はほとんど家にいる(農家)
  • おじいさん、おばあさんと同居している
  • 女の人は常に家にいる
  • 休日に出かける予定は無い(娯楽が少ない)
  • 子供がたくさんいる

しかし、何十年か前から、この条件は崩れています。

子供は少ないし、女の人も働きに出てます。休日はそれぞれ遊びに行きます。娯楽が少なく、町内のイベントが大きな娯楽だった頃とはだいぶ違います。

 

いろいろ、変えなければいけない時期が来ています。

 

便利な現代社会に合わせた制度にしないと、ものすごく住民の負担が大きくなります。自分たちでやっている道路整備なども、お金を払って業者にやってもらうべきかもしれません。そのためには、現金収入が必要になるので、女の人も働かなければいけません。女の人が働くのなら、女の人が家にいることを前提とした制度を見直さなければいけません。

 

しかし、昔からの制度やイベントは、無くすにはもったいない良いものもたくさんあります。現代社会のいろいろな問題には、社会制度が変わったために発生しているものも少なくありません。なので、単に昔からの古い制度だからと言うだけでそれらを簡単に廃止するのも忍びないです。

 

何か良い方法はないでしょうかねぇ。

 

東濃大会 100分の5秒届かず・・・

今日は、岐阜県の東濃地区の水泳大会でした。場所は土岐市民プール。

 

今年初の室外での大会。しかも、大晴天。肌が弱く、すぐに真っ赤に日焼けする私は、朝からガンガンに日焼け止めを塗っての参加でした。 

周りを田んぼに囲まれたこのプールは、大量のカエルがプール内におり、網ですくって出しながら泳いでいました。

 

出場種目は、50m自由形、50m背泳、200mメドレーリレー、200m自由形リレー、とフル出場となりました。

 

最初はメドレーリレー、私は背泳で出場。あまり得意種目ではないのですが、今一番頑張りたい種目「個人メドレー」の為には、背泳も速くならなければいけないので、大会で練習(?)と思って頑張りました。

しかし、残念ながら2位でした。

 

次の種目は、50m自由形。こちらは、今度こそ目標の28秒を切りたいと思いましたが、残念ながら28秒04(1位)。100分の5秒足りませんでした。
残念!!!
しかし50m自由形の記録は、

 ・28秒62(短水路)
 ・28秒12(短水路)
 ・28秒34(長水路)

 ・28秒04(長水路)

と、確実に目標に近づいてきています。

今、短水路で泳げば27秒台がでそうですが、あと2試合、長水路の大会が続くので、そこで27秒台を出して、短水路の大会ではもう少し速いタイムを目指したいと思います。

あくまでも最終目標は40歳までに27秒を切る!という目標です。早くその目標を達成して、次の目標を設定したいです。

 

さて、東濃大会は、これ以外に50m背泳 36秒6?(1位)、200m自由形リレー(1位)でした。

総合優勝は土岐市で、私の所属する多治見市は2位でした。多くの個人種目で1位を取って、リレーもだいぶ1位を取ったのですが、やはり、出場人数が少ないのが敗因のような気がします。

 

とても暑い日でしたが、まずまずの結果でした。

 

今回、自宅の近くで大会があったので、初めて妻と娘が見に来ました。

最初のリレーの後に到着した、妻と子供たちには、父ちゃんが全部1番で泳ぐ姿を見せられたので良かったです。

「父ちゃん、すごい!」

と言ってもらえました(喜)。

すごいぞイーモバイル

今日は、ものすごく久しぶりに東京出張です。
新幹線の中ですが、イーモバイルかなり粘り強くつながっています。メールをやりとりしたり、VPNで会社のサーバーに接続してデータを取ったり、全く問題なく仕事ができています。トンネルの中でもかなり頑張ってつながっています。

すごいぞ!イーモバイル! イーモバイルがここまで頑張っているとは知りませんでした。

■関連リンク

イーモバイル D02HW すこぶる快適です

受信ボックスのメールの数とテンバリ度の関係

私は、基本的にメールの自動振り分け機能を使っていません。

私の仕事の主なものがメールの確認と送信となっており、毎日大量のメールのやりとりをします。以前は自動振り分け機能を使っていましたが、見落としたりすることが多くなり、最近は受信したメールは全て受信フォルダにたまるようになっています(迷惑メールなどは除く)。

受信トレイを常に開いて、一つずつ処理します。ただ読むだけでよいメールは読んで、別のフォルダに移動。返信しないといけないメールは返信して、別のフォルダに移動・・・という感じです。

 

一応目標としては、毎日、受信フォルダを空にして、つまり、全てのメールの対応を終了して1日を終えることですが、なかなか実現できず、いつも何通かメールが残り、翌日に持ち越されています。

 

その持ち越されるメールの量が、ほぼ、私の精神的余裕度と反比例しております。

持ち越されるメールの量が少ないときは、余裕があり、仕事もはかどり、メールはさらに減ります。

逆に、持ち越されるメールの量が多いときは、精神的余裕も減り、仕事もはかどらず、メールはさらに増える傾向があります。

 

ここ数ヶ月の平均でみると、持ち越しメール数20通が大きな壁となっているようで、20通を超えると40通くらいまで一気に増えて、その状態が1週間くらい続きます。20通以下になると、その状態が1週間以上続けられます。

 

・・・で、最近はというと、ずいぶん40通を超えたまま1日を終える日が続いています。

・・・愚痴というか、ブログが更新できていない言い訳です。

 

ブログを見ていただいている方、ごめんなさい。

仕事の関係者の方、ごめんなさい。

妻よ、娘よ、ごめんなさい。