予防接種の同意書

昨日、Youが日本脳炎の予防接種をしました(Hannaは風邪気味なため延期)。

 

予防接種は、ご存じの通り、あらかじめ弱った病原体などを摂取することで体に抗体を作るために行います。
弱っているとはいえ、病原体を体に入れるわけですから、副反応という反応(病気にかかったり、何らかの症状が出る)場合があります。極まれに、重い副反応で命に関わるような場合もあります。

 

そんな理由からか、最近は予防接種をあまりやらないような意思が働いているような気がします。私が子どもの頃は、インフルエンザの予防接種などは、学校でほとんど全員していましたが、最近はしないようです。

 

今回は、日本脳炎の予防接種を近所(と言うほど近くには有りませんが)の病院でしたのですが、その前には脅迫とも思えるような副反応に対する注意書きや説明。もちろん、ちゃんと確率なども書かれているので間違っているとか不適切だと言うつもりは有りませんが、それでも、その文章だけを読んだら、予防接種を辞めようと思う人もいると思います。

この文章が間違っていると言うことではなく、副反応についてここまで書くのなら主反応というか、効果についてももっと書いても良いと思います。予防接種をすることで、日本脳炎の流行が防げるとか、その場合、予防接種せずに大流行したら最悪何人くらいが命を落とすかもしれないが、予防接種をみんながしていたらそれがどれくらい減るとか。

 

国としては、予防接種をしなくて病気が流行して、人が亡くなっても訴えられないけど、予防接種をして副反応で死亡したら訴えられる確率が高いから、こういう記述になっているのだと思いますが、それでも社会全体としてみたとき、少しでも多くの人が助かる方法を考える必要があると思います。

 

長くなりましたが、言いたいことは2つです。予防接種を受けることで、

  1. その人本人がその病気にならない確率が高まる(仮にかかっても症状が軽くすむ)
  2. 社会全体としても病気にならない人が増える(流行が押さえられ、仮に流行しても規模が小さくなる)

だから、もう少し積極的に予防接種をするような広報をすべきなのではないか、と言うことです。

 

実際、自分の子どもが副反応で後遺症が残ったりしたら、こんな冷静な意見を言えるかは不安ですが、いまのところ、我が家の方針は「積極的に予防接種を受ける」ことです。

 

ちなみに、10月1日にオープンしたばかりのNPO法人東濃メディカルゾーンにあるふくい内科クリニックさんでは、インフルエンザの予防接種の予約受付を行っています。近くの方は是非どうぞ。ただし、副反応についての説明はちゃんと聞いて自己判断で受けて下さいね^^;

私も早速家族4人分予約しました。

少子化を改めて実感する秋祭り

日曜日は、秋祭りでした。土曜日の運動会と合わせて今週末はちょっとハードでした。

 

秋祭りは、子どもたちが獅子舞をしながら全ての町内の家を(祝儀をもらいながら)まわり、その後、全ての町内の獅子が神社に集合して、全員で神社の境内を7周、5周、3周と走ってまわります。

なんでも、それだけ回ると子どもが健康になるのだそうです。

 

Hannaは去年も参加しましたが、今年からYouも参加しました。保育園児には親がついて行かなければいけないので私もはっぴを着てついて行きました。

ところが、予想通り(?)Youは数件回ったところで、帰ると言いだし、何とかなだめすかして、我が家に着くまで一緒に行きました。そこで、Youはリタイヤし、あとはHannaと回りました。

途中で雨が降ってきたので、小学校低学年以下は雨宿りしながら待っていたのですが、それでも、結構な距離を歩きました。我が子ながら、Hannaは、よく歩いていると思います。しかし、その疲れが、神社で走るときに出たのか、去年に続いて今年もHannaは神社で走っているときに転んでしまいました。それでも泣かずに起き上がり最後まで走りました。Hannaよ、よく頑張った。

 

それにしても、子どもの数が少ないです。今年参加したのは、Youも含めて16人。Youの下にはうちの町内に子どもがいません。つまり、今後2年は新しい参加者は増えず、毎年小学校を数人ずつ卒業して減っていきます。そのうち、子どもよりも付き添いの大人の方が多くなりそうです。

 

お祭りの話に戻すと、神社で走る子どもたちには、そのご褒美というわけではありませんが、お小遣いがもらえます。待っている間退屈しないように、和の会という有志の会が出店などを出しているので、子どもたちはそこで、くじ引きや射的などをして遊んでいました。実は私はその会の役員にさせてもらっています。

 

自分の子どもの子守で、当日はほとんど手伝えなかったのですが、せめてブログで、その活動を報告したいと思います。

実情を知らない人には「儲けてるねぇ」なんて言われるのですが、もうけるなんてとんでもありません。

「子どもが喜ぶなら」と思ってたくさんの有志が出てきてくれていますが、当然、日当は無し、弁当と多少の飲物が出るだけです。ご苦労さん会の予算もありません。やるのがいやというわけではありません。みんな「地区の子ども達が喜ぶなら」喜んで出店します。ただ、あまり多くの自腹を切ってまで行うのは正直きついです。

お祭りを盛り上げているのだからお祭りの予算として区の予算から、せめて弁当代だけでも出して欲しいところです。

保育園最後の運動会と保育園最初の運動会

土曜日、保育園の運動会でした。

Hannaにとっては、保育園で6回目にして、最後の運動会。

Youにとっては初めての運動会。

そのシチュエーションだけで結構じーんと来ます。

 

うちの子が通っている保育園は、全園児で30名。毎年のことですが、ほとんど出っぱなし。トイレに行く暇もありません。

今回、妻は、保護者会の役員になっているため、写真撮影、ビデオ撮影、父兄参加のプログラムへの参加は全て私の役目でした。

 

入場行進で、まっすぐ並んで歩いている姿を見ているだけで、結構ウルウル来てしまいそうなので、直視せずビデオの画面を見てました。

開会式の最後は、準備体操としてラジオ体操をします。年長さんとしてちゃんとラジオ体操をするHannaも、イマイチ体の動かし方は違うけど、ちゃんと音に合わせて体を動かしている未満児クラスのYouも、もの凄く感動しました。

 

毎回思うのですが、子供のイベントは私は苦手です。

放っておくとどれだけでも涙が出てしまいます。自分でもビックリしたのは、(卒園した子供達が参加する)小学生のリレーを見ていて涙が出てきたときです。子供が一生懸命何かをやっている姿(特にスポーツ系)は、ダメです。何を見ても泣けてきます。

 

Hannaは走るのが苦手で、練習の時にいつも自分がビリだと嘆いていたので、何度か休みの日に一緒に練習しました。でも、結局あまり速くは走れませんでしたが、それがまた涙を誘います。

ただ、小学校の頃、磯野カツオのように運動会が楽しみだった私としては、何としても運動会で活躍できるようになって欲しいです。1年かけて特訓したいと思います。

 

(私見ですが)今回の運動会で一番良かったのは、未満児クラスのダンス「崖の上のポニョ」です。ポニョのような子供達が、ポニョポニョ出てきて、踊る姿がたまらなくかわいいのでした。世の中にこんなにかわいいものは他に無いでしょう。

 

何はともあれ、無事昼までに全てのプログラムが完了し、いろいろご褒美をもらって子供達が帰ってきました。

 

Hannaは、これで保育園の運動会はこれで最後。来年からは小学校の運動会です。最初の頃の記憶は無いようですが、6回の運動会を経験しているベテランさんです。それを考えるとまた感慨深いものがあります。

 

無事に育ってくれて 本当にありがとう。

 

Hannaは異常なほど私を愛してくれているので、私の帰宅が遅くなると聞くだけで、いまだに号泣します。

先週1週間、毎日帰宅が遅くて一回も夕食を一緒に食べることができず、寝る前にもほとんど帰ることができなかったので、Hannaはとてもブルーでした。
お詫びも兼ねて、運動会の後にHannaと二人でデートをしてきました。二人で図書館に行って、その後コンビニでおやつを食べて・・・真面目な中学生カップル的なデートを満喫しました。

今年は山栗が豊作です

私の家の横の山栗が今年は豊作のようです。毎日、たくさんの栗が、落ちてきます。

 

例年よりも、豊作です。この家に引っ越して6年になりますが、自然現象の関係がまだ把握できていません。

 

今年は、桜がたくさん咲き、藤が最高にたくさん咲き、栗が豊作。

ちなみに去年は、桜は全く咲かず、アケビが豊作でした。

 

来年はどうでしょう・・・・て、来年の話をするのは早すぎですね。

肘内症(ちゅうないしょう)の治療法

昨日の朝からYouが急に右腕をだらんと下げたままにして、動かさなくなってしまいました。ご飯を食べるときや遊ぶときも、全く腕を動かしません。

 

痛いのかを聞いても、痛くないと言い張りますが、明らかに動きがおかしいのです。

 

妻が「肘内症かもしれない」と言うので、ネットで調べてみると、書かれている症状が、完全にYouの動きと同じです。

 

 日常の場面で幼小児が突然肘を痛がって曲げなくなり、時に上肢全体を麻痺があるかのようにまったく動かさなくなります。(gooヘルスケアより)

 

しかし、既に土曜日の夕方を過ぎ、月曜日まで病院にかかれません。

このまま放っておいて良いのか心配です。更にネットで調べてみると、自宅でも治療できると書かれているところも、いくつかあります。

方法は、

  1. 肘を90度に曲げた状態で手のひらを下に向ける
  2. そのまま少し内側に腕をひねりながら肘を曲げる
  3. コキッ!と音がして治る

と言うものです。妻と一緒に何度か挑戦すると、

妻が「あっ、本当にコキッってなった!」と言うのです。

 

こんな簡単なものなのかと、私も妻も、そしてYouも疑心暗鬼。

恐る恐るYouが腕を動かすと、何ともないようです。

 

一日中腕をだらんとして、全く右腕を使わず、不機嫌だったYouが、突然普通に右腕を使うようになり、超ご機嫌になりました。

 

予想通り「肘内症」であり、ネットに書かれていた治療法で、完全に治ったようです。

何はともあれ治って良かったです。