娘の髪をバッサリ切りました

七五三まで、という約束で伸ばし続けたHannaの髪は、かなり長くなりました。

 

七五三も終わり、ついに髪を切りました。 一応Hannaからは、ボブカットにして欲しいとリクエストが上がっていましたが、チョキチョキチョキチョキやっているうちに、ショートカットになってしまいました。

かなり上手に切れたと思うのですが、鏡を見たHannaの反応はイマイチ。どうも本人のイメージとは違うようです。

それでも、私や妻が「チョーかわいくなったよ」と何度も何度もほめるので、

「まぁ、こんなもんか」

というような納得をしてくれました。

 

冗談抜きで、私としてはかなり上出来だと思うので、

「明日、保育園でみんなに可愛くなったって言われるよ。先生に聞かれたら『父ちゃんに切ってもらった』って言ってよ」

と何度も言うのですが、イマイチはっきりしない返事。

 

翌日の夜、Hannaに「どうだった?先生に聞かれた」と聞いても「うん」とつれない返事のみ。

本当にいやだったのかなぁと、ちょっとブルーな感じになっていたのですが、妻曰く、保育園ではいろいろな先生に褒められて、

「父ちゃんに切ってもらった」

と誇らしげに話していたそうです。

 

よかった。

落ち葉が大変なことになっています

つい先日まで紅葉がきれいだと思っていたのですが、あっと言う間に落葉し始め、うちの庭は落ち葉が大量に降り注いでいます。人が通るところだけは、2,3日に一回程度落ち葉を掃除するのですが、それでもあっと言う間に地面は見えなくなります。

 

今度の休日に焼き芋でもしようかな。

東山動物園に行きました

10月後半から、ずっと週末予定が入り、こども達と本格的に遊びに行く機会がほとんどありませんでした。8年続けて通っていた開田高原の紅葉狩りもいけませんでした(涙)。

 

11月後半に入り、やっと時間が取れて、東山動物園に行くことにしました。実は、今年の8月、マルイ不動産さんが新社屋(コアラビル)移転したときに挨拶に行ったら、東山動物園の入場券を頂いた(本物のコアラに会いに行こうキャンペーン)のでした。マルイ不動産のみさん、ありがとうございます。

 

三連休の中日で、めちゃくちゃ混雑していました。子供動物園のやぎの餌も、モノレールも、食べ物を買うのも並ばなければいけませんでした。

それでも、Youの目的だったキリンもフラミンゴも見えたし、Hannaの目的だったヘビやワニもたくさん見えて、久しぶりにこども達孝行ができたと思います。

児童生徒のトイレ掃除復活って?

今朝の新聞に「児童生徒のトイレ掃除復活へ 横浜市立の全小中高(朝日新聞)」という記事がありました。

要約すると、

子ども達の公共心を育むためにトイレ掃除を復活させると、横浜市教育委員会が決めた。現場の教員たちのなかには疑問の声もある。

と言うことだそうです。

 

私は、最初このニュースの意味が全く理解できませんでした。今時の小中学生はトイレ掃除をしていないのでしょうか?

「現場の教員から反対意見が出ている」ということから、私はてっきり授業の一環(他の授業時間を減らして)として、どこか街の公共施設のトイレ掃除に出かけるのかと思いました。それなら、反対意見を出す人がいるのは予想できます。

しかし、このニュースはそういう事ではなくて、自分たちの学校のトイレを自分たちで掃除するというニュースのようです。

そんなこと、当たり前だろう、と思ったのですが、どうもこれまではそうしていなくて、これからそうする方針を打ち出した、反対意見もある、というニュースらしいです。もし、私の理解が間違っていたらすみません。

 

記事によると、衛生面での問題や、薬品を使って掃除をするのが危ないから・・・というような感じで書かれていますが、それを安全に使う方法を学ぶのが重要だし、100歩譲って、薬品を使って生徒の手が荒れたりしたらいけないという理由があれば、薬品を使わずぞうきんで水拭きするだけでも良いと思います。とにかく自分たちで掃除するのが当然であることを理解させなければいけないと思います。

 

純粋培養して、とにかく受験を突破する事だけに注力し、その他のことはやらせない。そんな教育が日本をダメにする・・・と、昨日紹介した米原万里さんの本にも書かれていますが、今回のニュースを読んで、ちょっと恐怖感さえ覚えました。