エリックカール展 −”はらぺこあおむし”から最新作まで−

先日、夜遅くコパンに行くと受付のスタッフから

「Iさんから預かっています」

と、封筒(?)をもらいました。中には

「いつも、おりこうさんで待っているHannaちゃんへ」

と書かれた手紙と、JR名古屋高島屋で開かれているエリックカール展のチケットが入っていました。先月のマスターズの大会の時、Hannaを連れて行ったのですが、Hannaはおじさん達の水泳に興味があるわけでもなく、ただひたすら私が競技が終わるのを待っていました。そのときにIさんに、いろいろ面倒をみてもらっていました。

 

その後、一度も練習会に参加していないので、Iさんにはお礼も言えていないのですが、先週末、エリックカール展に行ってきました。

 

 もの凄くたくさんの人でした。特に展示場外の特設販売コーナーは、レジにたくさんの人が並んでいました。日本経済のためにも、みなさん、ドンドン消費してください。と祈りながら我が家は何も買わずにそこは通過しました。

はらぺこあおむしは、我が家にもあるベストセラーです。
はらぺこあおむし もり ひさし

偕成社 1989-02
売り上げランキング : 1513

おすすめ平均 star
star『2ヵ月からの読み聞かせ』
star生き物の成長を学べる
star一緒に楽しむ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

独特のタッチの絵がとても印象的なのですが、その描き方は、いろいろな色や模様で塗った薄い紙をたくさん用意しておいて、それをカミソリで切り抜いて、貼り絵をするのだそうです。・・・なんて説明では分からないかもしれませんが、興味のある方は、エリック・カール展で見てきてください。

もともとエリックカールが考えたはらぺこあおむしの案では、あおむしが蝶になるところまでは無かったというのも驚きました。

 

はらぺこあおむし以外にも、たくさんの原画があり、とても見応えがあって面白い展示会でした。Hannaもとても楽しそうでした。

 

Iさん、本当にありがとうございました。

今はベースダウン要求してもよいくらいの危機なのです

自動車メーカーに続き、電機大手各社の労組からの要求が出ました。今年は未曾有の経済危機で、日本経済を牽引してきた大手各社が、軒並み莫大な赤字を予想しています。

アメリカほどではないにしても、日本の自動車メーカーも相当苦しい状況です。このまま良い手を打たなければ、数年以内に経営危機にも陥りかねません。

 

契約社員の契約を更新しなかったり、工場を休業したり、端から見ていても緊急事態であることはよく分かります。

 

 

それなのに。。。

 

 

ベースアップ要求。しかも、去年の何倍もの・・・

意味が分かりません。

正社員も削減しないといけないか、というような話が出ているときに、ベースアップって・・・

ワークシェアリングして、給料減らしてでも雇用を守ろうという話が出ているようなときに、ベースアップって・・・

私が大手メーカーの末端組合員であったら、驚くと共に抗議すると思います。今は会社が生き残り、成長し、雇用を守ってゆくことが最優先で、給料を増やすなんて言っている場合ではない、と。

 

もちろん、交渉の前には大きな要求を出しておいて、相手の要求との隔たりを埋めながら妥結するのが常識です。それにしても、ベア要求は、あきれるというか笑えます。

 

(仮に給料が減ってもよいから)

  • 必ず雇用を守る
  • 非正規社員をなくす
  • 将来黒字計上するときには、黒字額の○%を給料に回す

と言うような条件を提示するのが、正常な考え方なのではないでしょうか?

モバイルブロードバンド

オーストラリアのTelestra社(日本のNTTみたいな元国営電話会社)が、世界最速モバイル通信サービスを発表しました。

http://www.telstra.com.au/abouttelstra/media/announcements_article.cfm?ObjectID=44387

最大21Mbpsで、平均8Mbpsだそうで、今年中に最大速度が42Mbpsになるのだそうです。遅めのADSLより速い通信速度です。

 
これくらいになると、全く場所を意識せず仕事ができるようになります。VPNで接続すれば、外にいても家にいても、ほとんど社内と同じような感じで仕事ができるようになり、仕事のスタイルも大きく変わるのではないでしょうか?

 

 通信が安定するのなら、近い将来は本当に携帯電話は、完全に「電話」ではなくなり、STBのようなものになるのでしょう。それも将来的にはカードサイズになって、財布にはいつもそのカードを入れておき、Skype端末みたいなものや、ブロードバンドテレビ受像器みたいなものなど、必要なものをBluetoothで接続して、いつでもどこでも、好きな情報を取得したり、好きな方法で通信できるようになると予想しています。

 

(私にとっては)夢のような快適な生活ですが、恐らく10年くらいで実現するのではないかとも思います。

社長と部長はどっちが部下が多いか

社長と部長ってどっちの方が部下が多いと思いますか?

普通に考えれば社長なのですが、世の中の社長と、部長を全員集めて、それぞれの部下の数を比べたらきっと、部長の部下の方が多いと思います。何故だか分かりますか?

 

社長は、基本的に勤めていた会社を辞めて「オレが社長だ」と言えば社長なのです。厳密に言えば会社を登記する必要がありますが、会社の登記って極簡単です。

 

でも、部長というのは、結構な規模の会社にならないと存在しません。たぶん。

 

なので、私の予想では、平均すると部長の部下の方が多いと思います。私が15年以上前に務めていた某コンピュータメーカーで言えば、部長どころか、グループリーダーと呼ばれる人の部下ですら、今の私(社長)の部下よりも多かったです。

 

日本中の社長の人数も、もしかしたら部長の人数より多いのではないでしょうか? 社長って肩書きは大して希少価値はないのかもしれません。