本気でCO2を削減するためには

京都議定書で定義されている日本の削減目標「2012年までにCO2を1990年に比べて94%にする」が、相当難しくなってきています。

 

いろいろな取り組みをしているのですが、どれも十分な削減効果が出ていません。正確に言うと、効果が出ているものもあるのでしょうが、それ以上にCO2増加しているために、全体で見たら減らない(むしろ増えている)のです。

京都議定書以降の枠組みについても、普通に考えれば、京都議定書に定められている内容よりもさらに削減を進める方向になるでしょうが、日本にそれができるのか心配です。

 

日本は環境技術が進んでいると言われています。しかし、世界最先端の技術を持っていても、最近の調査結果では1990年に比べてCO2排出量が増えているのです。

結局、人々の意識を変え、生活を変えない限りは大幅削減はできません。

  • 1000cc以上の自家用車禁止
  • トラックの数の大幅制限(運送料金は2倍で、配達までの日数も2倍になる)
  • 各都道府県に原子力発電所設置(原発の発電量比率50%)

くらいのことをすれば、ヨーロッパ並みの削減も可能でしょう。

でも、ほとんどの人には受け入れてもらえないでしょうね。本気でこれくらいのことを、実行しようとする政治家がいたら応援したいです。

 

京都議定書については、最終的には、いろいろな国から排出権を買いまくって、数字を合わせることになるのでしょうが、議長国としては情けない結果です。

 

 

子供の頃の憧れの食事

子供って、変なものにあこがれます。

うちの子供達は、インスタントラーメンにあこがれています。たまに休日、

「今日の夕飯はカップラーメン!」

なんて宣言すると大喜び。スーパーのカップラーメン売り場で、目を輝かせて選びます。でも、たいてい選ぶのは日清カップヌードルなど、定番的なものです。

 

あまり頻繁に食べさせると、憧れも減ってしまうので「たまに」にしておくことが秘訣ですが、準備する方としてはラクでよいです。

 

考えてみると、私自身も子供の頃、母親が食事の支度ができなくて、カップラーメンや缶詰などの食事の時は、ワクワクして楽しかった記憶があります。

 

それにしても、最近のインスタントラーメンは、おいしいですね。下手なラーメン屋さんで食べるよりおいしいと思うものもあります。インスタントラーメンも、日本が世界に誇れる商品だと思います。

失礼な電話

失礼な電話がかかってきました。

うちの会社に来て話がしたいとのことで、あまり用件が分からないのですが、よくある売り込みではなさそうだし、こちらに来ると言っているので、会うことにしました。最後に

 

今度来る人:「シバタさんですか?」

私:「はい」

今度来る人:「あはははは・・・」

私:???

 

人の名前を聞いて、笑うとは失礼千万。

・・・と思ったのですが、いくらなんでも、そこまで無礼な人が普通の会社に勤められるわけがありません。たぶん、学生の頃の先輩、または、同級生など、私をよく知る人なのでしょう。私を驚かそうと思って深くは語らなかったのでしょう・・・。

そう祈っています。わざわざ名古屋から来てもらって、1分でご退場願うのはかわいそうなので・・・。

もっと自由な発想を

先週、G-netのインターンフェアに行ってきました。今回、特に感じたことは学生の幅の狭さです。みんな、いわゆる「普通」な学生です。特に、発想が「普通」過ぎる。無茶苦茶なことを考えて、無茶苦茶なことを言う学生がいないのです。

言い方を変えると、発想力が乏しい。よく言えば常識的な発想をしているというか、空気を読んでいると言うのかもしれません。でも、多くのベンチャー企業で求める人材は、普通の人よりも、おもしろい人なのです。

 

なぜ、普通の発想しかできない学生が多いのか、理由を私なりに考えました。いろいろな要因が絡み合っているのだとは思いますが、一つは、常識的な発想しかしない常識的な人が学校の先生をしているからだと思います。多くの先生は、それなりによい成績で、それなりの大学を出て、そのまま学校の先生になっています。社会の底辺の生活を体験したり、授業が全く理解できない経験をしたことがないのです。自分がの体験した極々狭いレンジの人生観しか知らず、子供達に伝えることができないのだと思います。

 

次に、最近社会問題になっている親たちの無責任化も大きな理由です。昔から、学校の先生は社会の中でも極々狭いレンジの中の人(収入も社会的地位も、常識度も、正義感も、子供の頃の学業成績も、その他全てにおいて)であったけど、昔は今よりも親や社会が子供の教育に大きく関わってきていた為、子供なりに知恵を使って生き抜くことを考えていました。

それが、最近は「教育は全て学校任せ」「子供の成績が悪いのは学校のせい」的な考え方の親が増えてきていることが大きな問題です。

 

そもそも学業成績が良くなくても、偏差値の高い大学に行かなくても、大きな有名企業に入社しなくても、幸せになれるということを知らない親が多く、子供も何となく、学業成績が良くなって、偏差値の高い大学に入らなければいけない気になってしまうのだと思います。

 

みんな、もっと自由な発想をしましょう。一般社会は、学生社会とちがって、ものすごく幅が広く奥行きが深いのです。そのほんの一部だけしか知らないのは勿体なさすぎます。

多少の迷惑をかけても、若気の至りとゆるしてもらえます。迷惑をかけたらしっかり謝って、その後恩返しをすればよいのだから、まずは自由な発想と、行動をしてみましょう。

花壇ですが・・・

うちの隅にあるHannaとYouの花壇。

それぞれの立て看板を自分で作って、花を育てていたのですが、チューリップやパンジーなどの花が終わりました。今度は、花ではなく野菜にしよう、ということになり、プチトマト、フルーツトマト、ナスの苗を買ってきて、植えました。

 

あと、キャベツ、ブロッコリーと共に植えたイチゴが実を付けて赤くなりました。そろそろ収穫しないと、鳥たちに取られそうです。

 

それにしても、春先に鳥たちに葉っぱを食べられまくったのに、その後、見事に回復して実を付けました。植物の生命力に感心します。